本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

暮らし

ゴミ袋収納がずぼらでもできる方法は?突っ張り棒・引き出しが便利♪100均アイテムや無印のファイルボックスを使うアイデアもご紹介!

ゴミ袋の収納でずぼらな人でも継続できるのは、突っ張り棒や引き出し、ハンギングホルダーを使う方法です!100均や無印の商品が大活躍しますよ♪

また、再利用するレジ袋はたたまずに丸めたり、伸ばしたりする収納方法が、ずぼらな人にはおすすめです。

ゴミ袋にはサイズや種類が複数あり、どうやって収納しようか困ってはいませんか。意外とかさばるレジ袋の収納にも悩みますよね。

特にずぼらな人は、めんどくさいと一度思ってしまうと、きれいな収納を続けるのは難しいでしょう。私もその一人です!

ゴミ袋をごちゃごちゃさせてしまっているあなたに、自他ともに認めるずぼらな私が、100均グッズや無印の商品を使った収納方法を徹底調査しました!

この記事を読めば、あなたにぴったりなゴミ袋の収納方法が見つかるはずですよ♪ぜひ最後までご覧くださいね!

ゴミ袋の収納がずぼらもできる方法!突っ張り棒in100均

キッチンで使う袋には地域指定のゴミ袋や、ゴミ箱にかけておくビニール袋、料理に使うポリ袋など、種類やサイズがたくさんあって収納場所に困りますよね。

できれば見た目がきれいで、出し入れもしやすい収納方法が理想です。

収納アイデア【1】冷蔵庫と壁のすきまに突っ張り棒

冷蔵庫と壁のすきまに突っ張り棒を設置できるスペースはありませんか。もし、スペースがあるなら、突っ張り棒を使ってゴミ袋を収納してはいかがでしょうか。

突っ張り棒は、100均でもさまざまな長さの商品が販売されているので、設置スペースに合ったものを探してみてくださいね。

収納方法は、冷蔵庫と壁のすきまに突っ張り棒を設置してゴミ袋を引っかける。それだけです。

また、袋のサイズが複数あるはずですので、何本か突っ張り棒を設置することになります。

その場合は、奥から手前に階段状に突っ張り棒を設置すれば、上の段の袋と干渉しないので、下の段の袋がとりやすくなりますよ。

収納アイデア【2】シンク下引き出しの中に突っ張り棒

シンク下の引き出しの中も突っ張り棒を使ってゴミ袋を収納することができます。引き出しの奥行きを使って突っ張り棒を設置する方法がおすすめですよ。

この収納方法も突っ張り棒にゴミ袋をかけるだけなので簡単ですね。

突っ張り棒を冷蔵庫のすきまに設置する場合も、引き出しの中に設置する場合も、ゴミ袋を使い切ったあとは、新しいものをまた引っかけるだけなので補充も楽ですよ。

ずぼらな人でもめんどくさくなく、上手に収納できますね。

ゴミ袋の収納はずぼらだと難しい?ずぼらな私の失敗談

私もゴミ袋をきれいに収納したいと思い、丁寧な暮らしが上手な友人に方法を聞いてみたところ、100均のポリ袋ストッカーをすすめてくれました。

引用:ダイソー公式オンラインショップ

使ってみようと思い、さっそく100均に行き、購入。サイズは大・小2種類あり、地域指定のゴミ袋で45Lの袋は大、30Lの袋は小のストッカーに収納することにしました。

使っているうちに私のずぼらが本性を現します。

私の使い方が悪かったのかもしれませんが、袋がケースから1枚ずつ出てこない、枚数が多いと引っ張ってもなかなか出てこないというデメリットに遭遇。

さらに1パック使い終わったら、ケースを開けて補充する。ずぼらな私には少々アクションが多く、めんどくさくなり、あげくの果てには使わなくなってしまったのです。

しかし、ポリ袋ストッカーに袋を収納して並べておけば、見た目がとてもきれいです。私のようにずぼらな人でなければきっと上手に使うことができるでしょう。

結局は、それぞれの性格に合った収納方法を見つけることが大事だと痛感した出来事でした。

このあとの項目ではゴミ袋の収納方法を具体的に紹介しますので、ぜひご自身に合ったアイデアを採用してくださいね。

ゴミ袋の収納は引き出しや壁掛けを無印・ダイソーで♪

突っ張り棒を使う以外に引き出しを使ったり、壁掛けにしたりする収納方法がありますよ。収納グッズは無印やダイソーで買うことができます。

収納アイデア【3】引き出しを使う

では、引き出しを使った収納アイデアをご紹介しますね。

引き出しは、地域の指定ゴミ袋のようにサイズが大きなものを収納するには適しませんが、再利用したいレジ袋やポリ袋など、サイズの小さなものを入れるには適しています。

袋を三角形に折りたたんで引き出しに収納する方法はとてもきれいに見えますが、ずぼらな人にはおすすめしません。

これも私の失敗談なのですが、再利用するレジ袋やポリ袋をきれいに収納したかった私は、袋を三角形に折りたたんでいた時期が少しだけありました。

ずぼらな私はすぐにめんどくさくなり、案の定、袋を丸めて引き出しに投げ込む収納へとあっという間に逆戻りしてしまったのです。

自分に合わない収納方法はストレスを感じますよね。ストレスを感じるとその方法では長続きはしないので、おすすめできません。

ずぼらな人にはワンアクションで済む収納方法がおすすめですよ!

そして収納に引き出しを使えば、丸めたり細長く伸ばしたりした袋を放り込むだけなので簡単です。

さらに、引き出しは外から中が見えないので、多少散らかっていても気にならないでしょう。ずぼらな人にはもってこいの収納方法だと思います。

ではここで、私が好きな無印の引き出しをご紹介しますね。

スッキリしたデザインで、サイズも豊富にあるのが無印の商品のいいところだと思います。収納スペースに入る大きさのものを探してみてはいかがでしょうか。

収納アイデア【4】壁掛けにする

次に壁掛けをして収納するアイデアをご紹介しますね。

壁掛けにする場合は、再利用するレジ袋やポリ袋などサイズの小さなものに適した収納と、地域指定のゴミ袋のようなサイズの大きなものに適した収納とがありますよ。

まず、再利用するレジ袋やポリ袋を壁掛けにして収納するなら、ダイソーで販売されている「レジ袋収納バッグ」を使う方法が便利です。

引用:ダイソー公式オンラインショップ

丸めたレジ袋をこのバッグの上部からポイっと入れるだけです。取り出す時は下から引っ張るだけ。見た目もおしゃれでいいですね。

さらに見せる収納でダイソーの「コットンネットバッグ」もおすすめですよ。

 

引用:ダイソー公式オンラインショップ

袋を保管しておく専用商品ではないので、下から引っ張れば中の物が取り出せる機能はありませんが、このバッグに袋を入れて壁掛けにすれば、とてもおしゃれですね。

では、地域指定のゴミ袋を壁掛けにする方法もご紹介します。これも100均で解決しますよ。

引用:ダイソー公式オンラインショップ

ダイソーの「プラスチックズボンハンガー」という商品です。

商品サイズは縦35cm×横36.5cmで、大きめのゴミ袋でも十分かけられる大きさですよ。

こちらもかけておくだけで簡単なのでずぼらな人でもずっと使っていけそうです。

ゴミ袋収納はファイルボックスとハンギングホルダーで

収納アイデア【5】ファイルボックスとハンギングホルダーを使う

私がゴミ袋の収納方法について調べているなかで、一番試してみたいと思ったのがファイルボックスとハンギングホルダーを使う方法です。

ハンギングホルダーといってもどんな物なのかピンとこない人がいるかもしれません。本来は書類を整理するための物です。

では、どのようにゴミ袋を収納するかというと、ハンギングホルダーにゴミ袋を引っ掛けたら、ファイルボックスに立てて収納します。

この方法を使えば、サイズの異なるゴミ袋も一箇所にまとめて収納できるので、とても便利です。

さらに、ゴミ袋がすべり落ちないように輪ゴムをかけておきましょう。こうすることでゴミ袋を1枚ずつ取り出せますよ。

ゴミ袋をすべて使い切ったあとも補充が簡単でおすすめの収納方法です♪

実はこのファイルボックスとハンギングホルダーは書類をスマートに管理するためにも使えるのですよ。

私も家で無印のファイルボックスと通販で買ったハンギングホルダーを使って書類管理をしています。

私は書類を整理のためにハンギングホルダーがたくさん欲しかったので、通販で10枚ほどセットになったものを買いましたが、ゴミ袋を収納するなら数枚あれば十分ですね。

ハンギングホルダーは、最近ではダイソーやセリアなどの100均でも販売されています。2個セットなのでお買い得ですね。

また、ファイルボックスも300円(税抜)でダイソーに販売されていて、無印より安く手に入れることができますよ。

見た目もきれいで補充も簡単な、ファイルボックスとハンギングホルダーを使う方法をぜひ試してみてくださいね。

まとめ

  • ずぼらな人でもきれいな収納を維持したいなら簡単で自分に合った収納方法をみつけること
  • 再利用するレジ袋やポリ袋は丸めるか細長く伸ばして収納するのがずぼらな人にはおすすめ
  • 冷蔵庫と壁のすきま・シンク下の引き出しの中に突っ張り棒を使ってゴミ袋を収納
  • 引き出しやレジ袋専用バッグを使ってレジ袋やポリ袋を収納・ズボン用のハンガーを使ってゴミ袋を収納
  • ファイルボックスとハンギングホルダーを使ってゴミ袋を収納

見た目のきれいな収納にあこがれますが、人それぞれ性格も生活のしかたも違うので、自分に合った収納方法を見つけましょう。

特にずぼらな人は、はじめから高い目標をかかげずに、簡単なことができただけでOKと思うことでモチベーションを下げることなく、整った生活が維持できますよ!

  • この記事を書いた人

みなこ

1歳の男の子を育てる30代 地方在住主婦です。 旅行代理店に勤めた経験があり、今度行けるならどこに旅行したいかな〜と考えるのが好きです。最近は、美味しいケーキを目当てに家族でドライブに行くのにハマっています♪

-暮らし
-, ,