本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

暮らし

犬が顔をなめるのがしつこい!人の手や顔を舐めてくる理由は?強迫性障害の可能性も!ずっとぺろぺろしてくる意味ややめさせる方法があった!

3月 27, 2023

犬は、時折しつこくなめてきますよね。そのしつこいぺろぺろには理由があります。

犬が顔をなめるのがしつこいは、気持ちを伝えたりおねだりをしたりするだけではなくストレスや、強迫性障害などの病気のサインの可能性があります。

犬はなめることで気持ちを伝える生き物ですが、ストレスや病気の時も助けを求めて飼い主を舐めます。

愛犬からのサインを放置すると、なめる癖が悪化したり病気を見過ごす原因になったりすることも。

なめてくる意味を知れば、犬の気持ちを理解できるようになり、愛犬との距離感もグッと近づくはず!

愛犬とより良い関係を築くためにも、ぜひ最後までご覧ください!

犬が顔をなめるのがしつこい理由は4つ!

犬がしつこく顔をなめる理由は4つあります。

愛情や信頼を伝える感情表現のため

犬は気持ちを伝えるコミュニケーションの手段としてなめる行動を取ります。

愛情や信頼を込めてなめることで、相手に対して一緒にいられて嬉しい気持ちや慕う気持ちを表現しています。

尻尾をブンブン振りながらなめてくる時は、飼い主に大好きな気持ちを精一杯伝えているんですね♪

この状態の時はスキンシップのチャンス!たくさん撫でてあげて、愛犬との絆を深めましょう!

遊びやご飯の催促のため

ご飯を食べたいときや遊んで欲しいときなど、おねだりをするときに飼い主の顔をなめる犬もいるようです

これは子犬が母犬にご飯をねだるときに、母犬をなめていた名残だと言われています。

自分をお世話してくれる飼い主のことを母親のように感じているのでしょうね。

また、飼い主と遊ぶことは楽しいと覚えていて、なめることで「遊んで!」と伝えようといる犬も。

おもちゃで一緒に遊んだり、おやつをあげたりなどのコミュニケーションを取って、愛犬と楽しいひとときを過ごせるといいですね♪

頻繁になめる場合などは欲求不満や退屈を感じているサインかも。コミュニケーションを見直し、ストレス発散の対応を!

不安やストレスを落ち着かせるため

不安や恐怖など、強いストレスを感じたときに自分や飼い主をなめることも。

信頼している飼い主をなめることで、自分を落ち着かせて安心するためだと考えられます。

このような場合、早急にストレスの原因を取り除く必要アリ!

犬が何に対してストレスを感じているのかを見極め、その要因を取り除くことが大切です。

愛犬が安らげる環境を作ることは飼い主の義務です。可能な限りストレスを与えずに過ごせるように工夫しましょう。

自分や相手をなだめるため

興奮している相手や自分をなだめるためになめることを『カーミングシグナル』と言います。

カーミングシグナルを使うことで、人間や他の犬と友好的に接することができるのです。

犬が叱られているときに飼い主をなめることがありますが、飼い主に「もう怒らないで」と伝えているのかもしれません。

カーミングシグナルにはなめる他に視線をそらしたり、背中を見せたりあくびをしたりなどが挙げられ、人間が犬に対して行うのも効果的だとか!

犬とコミュニケーションを取る際にぜひ取り入れてみてくださいね!

犬が顔をなめる意味は?犬の心理を覗いてみよう

なめる部位によって意味がある!

犬は自分の気持ちを伝えるために、なめる部位を使い分けています。

  • ...愛情表現、信頼感

犬は愛情や信頼を感じる相手の顔をなめる習性があるため、慕っている飼い主の顔をなめるそうです。

  • 手や腕...遊びたい時、撫でて欲しい時、かまって欲しい時

手や腕は犬のお世話や触れ合う時に使うため、愛着を感じてなめると考えられます。

  • ...ご飯の催促、最大級の愛情表現

母犬から母乳や食べ物をもらう時に口をなめていた名残から、最大級の愛情表現であると言われています。

  • ...気になる匂いがする時、落ち着きたいとき

犬は舐めたり匂いを嗅いだりすることによって様々な情報を読み取るため、特に匂いの濃い足をなめるようです。

飼い主の顔を犬がぺろぺろ舐めている光景は、幸せが溢れていてなんだかほっこりしちゃいますよね。

うちの犬は私の足ばかり舐めていたので、きっと私から落ち着く匂いがしていたのでしょう。きっとそう。次は顔を舐めてもらえるように努力しなければいけませんね。

犬が顔をなめるのがしつこいときは病気?

犬がずっとぺろぺろしている理由

犬がずっとぺろぺろしているのは飼い主に要求を伝えたい時や気持ちを落ち着かせたい時です。

かまって欲しい時やご飯が欲しい時など、犬が自分の要求を伝えるために飼い主をなめ続けます。

何を求めているのか気づいてあげられないと、「気づいてよ!」と言わんばかりにぺろぺろされてしまうかも。

犬がしつこくなめ始めたらお腹は空いていないか、遊び足りているかなどチェックしてくださいね。

また、飼い主を落ち着かせるためになめていることがあります。

犬の前でついイライラした態度でいることはありませんか?

犬はいつもと様子の違う飼い主を落ち着かせるためにぺろぺろなめて、なだめようとします。

「イライラしないで」「落ち着いて」と必死に伝えようとしているのかもしれません。

なめる原因は飼い主にあるのかもしれません。自分が愛犬のストレスの原因にならないよう気をつけましょう。

しつこくなめてくるのは強迫性障害の可能性がある

犬がずっとなめる原因は強いストレスによる強迫性障害の可能性があります。

強迫性障害の主な症状は【同じことを繰り返す】ことです。

犬が強い不安やストレスを感じた時に、落ち着くために自分や飼い主を舐めていたのが癖になり、自分では止められなくなった状態です。

人間でも手を洗い続けたり、鍵をかけたか不安で外出ができないという病気がこれにあたります。

強迫性障害の主な原因は、持続的な痛みやストレス、長期間にわたる孤独やスキンシップ不足によるものです。

飼い主の気づかない病気や怪我による痛みや、しつけと称した体罰によって与えられる恐怖心など、強いストレスから逃れるためになめることがあります。

また、犬は社会性が強い動物のため孤独感もストレスの原因になります。

うちの犬はひとり遊びが得意だから、外で飼っているからと放置していませんか?

実はそれがしつこくなめてくる原因かもしれません。

病気は犬も飼い主も辛いものです。なんともないと思わず、愛犬をよく観察してくださいね。

何か様子がいつもと違う。その飼い主さんの直感は間違っていません。異変を感じたらすぐに獣医さんで診察を受けてください。

犬が顔をなめるのをやめさせる【しつけ】の方法

犬がなめてくることに困っている方。しつけの方法は簡単です。

大好きな愛犬がなめてくるのはとても可愛いですが、時にはしつこすぎてうんざりしますよね。

また、なめることによって犬から人間に感染する病気もあるとのこと。

お互いの安全のためにも、しつけは大切です。

簡単にできるしつけの方法があるので、ぜひ試してください♪

  1. 犬がなめ始めたらやめさせてその場から離れる(舐めてもかまってもらえないと理解させる)
  2. なめることをやめたらしっかり褒める
  3. おもちゃで遊んであげたりおやつをあげたりして満足させる

特に3つ目の『満足させること』はとても重要です!満足させることで、ストレスを発散させてあげましょう。

しつけには時間がかかりますが、忍耐強く向き合うことで犬は理解してくれます。諦めずに続けてくださいね。

犬の足洗うのがめんどくさい!散歩後は洗わず拭くだけでOK!嫌がる愛犬に試したい正しい拭き方や便利なグッズ【犬足洗いカップ】紹介

散歩から帰った後、犬の足を洗うのがめんどくさいと思うときはありませんか。犬のためとはいえ、毎日足を洗うのはたいへんですよね。 実は、散歩から帰るたびに、足を洗う必要はないのですよ! 「でも、汚れたまま ...

続きを見る

まとめ

  • 犬が顔をなめるのがしつこい理由は感情表現やおねだりなど相手に気持ちを伝えるため
  • なめる部位によって意味がある
  • 犬が顔をなめるのがしつこいのはストレスの他に病気の可能性がある
  • 犬が顔をなめるのをやめさせるしつけを行うことでお互いの安全につながる

犬は人の言葉を話せない以上、私たちが犬を理解しなければなりません。

私も次に犬を飼うときは、飼い主であると同時に犬の気持ちに寄り添えるよき理解者になりたいです。

この記事が少しでもあなたの大切な愛犬との幸せな毎日のお役に立てれば幸いです♪

  • この記事を書いた人

浮雲

東北在住の20代の主婦です。ネイリストと登録販売者の資格を所有しており、美容や健康に関する情報や新作コスメをチェックするのが日課です。 動物と植物が大好きで、様々な動植物達と暮らしています。

-暮らし
-, ,