本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

暮らし

クレープ生地の市販はどこに売ってる?冷凍品は業務スーパー・カルディ&冷蔵品はコストコ!イオンはないので粉で!おすすめレシピ紹介

2月 8, 2023

クレープを自宅で手軽に食べたいあなたに、クレープ生地の市販はどこに売ってるかご紹介します。

実店舗・ネット通販それぞれ知ることができます!

大人気の業務スーパー、カルディそしてコストコの商品情報と口コミをまとめました。

クレープ生地を買って、あなただけのおやつタイム、友達・家族と一緒にクレープパーティーを楽しみましょう!

私も自宅で作ったことがあり、そのときは大満足でした♪

クレープを食べた瞬間の幸福感は、なんともいえません。

市販のなかでもおすすめは冷凍品♪長期保存できるところが魅力的です。

時間がある日は、粉から生地作りしませんか?一から作る作業も楽しいですよ♪

おすすめのレシピ【3選】もご紹介しますね!あなたの大好きな具材をトッピングして、オリジナルのクレープを作りましょう!

クレープ生地の市販はどこに売ってる?【実店舗・ネット通販で!】

クレープ生地が欲しいと思ったとき、地元のスーパーでの販売は、あまり見かけないですよね。

調べたところ、実店舗での取り扱いはこちらがあります。

  • 業務スーパー
  • カルディ
  • コストコ

業務スーパー、カルディの商品は冷凍品です。コストコは冷蔵品が2つありました!

「イオン」は残念ながら、取り扱いがありませんでした。代わりにミックスクレープ粉(ホットケーキミックス)を買って、生地を作る方法があります。

ネット通販も冷凍品がありますよ。便利な時代です♪

ネット通販で冷凍食材を買う機会がない私は、「盲点!」と心の中で叫んでしまいました(笑)

私の心の叫びは置いといて、販売店ごとの商品を詳しくご紹介しますね。

仕様変更などの理由により、商品情報が異なる場合があります。また、販売価格も店舗ごとに違う可能性があります。購入する際は、商品のラベル・注意書き、そして店頭価格をご確認ください。

業務スーパー

業務スーパーで販売している商品は「もっちりクレープ(プレーン)」です。詳しい商品情報はこちら♪

もっちりクレープ(プレーン)

少し厚めのもっちりしたクレープ生地です。

お好みの肉や野菜を巻いてラップサンドに!ジャムやチョコレートソースなどをトッピングしますとデザートにもご使用いただけます。

内容量600g
原産国オランダ
保存方法-18℃以下で保存
栄養成分:1枚(約60g)当たり●エネルギー:132kcal ●たんぱく質:2.9g ●脂質:4.7g ●炭水化物:19.7g ●食塩相当量:0.7g
アレルギー●卵 ●乳成分 ●小麦
※商品の仕様変更により、アレルギー情報が異なる場合がございます。召し上がる際は、必ずお買い求めいただいた商品のラベルや注意書きをご確認ください。
引用:株式会社神戸物産

別途、私が確認した商品情報・販売価格はこちらです。

販売価格 428円(税込み)※1枚あたり約43円
内容量10枚入り
大きさ直径約18cm
原材料名小麦粉、植物油脂、卵、ホエイパウダー、砂糖、食塩、ライ麦粉、膨張剤、乳化剤、酸味料、(一部に卵・乳成分・小麦を含む)
解凍方法・フライパンの場合、凍ったまま生地の両面が温かくなるまで加熱する
・電子レンジ(500W)の場合、冷凍のまま耐熱皿に移し約1分温める

【口コミ】

  • 温めると香ばしくていい香りがし、食感がもっちもちでとてもおいしい
  • 自然解凍の場合、生地がベタッとしてしまうので注意
  • デザート、サラダおかず用といろんな味付けに合う
  • 生地に厚みがあるのですぐに満腹になる

カルディ

カルディで販売している商品は「NEWフレッシュクレープ(クレープの皮)」です。詳しい商品情報はこちら♪

 

【商品詳細】
■名称:冷凍食品(クレープ)
■原材料名:小麦粉(国内製造)、鶏卵、食用植物油脂、全粉乳、砂糖、食塩 / ソルビトール、カゼインNa、乳化剤、安定剤(セルロース、増粘多糖類)、香料、カロチン色素、(一部に乳成分・小麦・卵を含む)
※同一工場内で、乳成分、卵、小麦、大豆、りんご、ゼラチン、バナナ、アーモンドを使用した製品を生産しております。
■内容量:10枚x5袋
■保存方法:要冷凍(常時―18度以下)
解凍後はできるだけお早めにご使用下さい。
■加熱調理の必要性:加熱の必要はありません。
■販売者:(株)ニッケンフーズ 東京都大田区大森北1-22-2
■栄養成分表示(100gあたり):熱量279kcal、たんぱく質5.8g、脂質15.6g、炭水化物27.4g、食塩相当量0.5g (推定値)

引用:東名食品株式会社

引用している商品情報の「内容量」は、業務販売用です。カルディでは、1袋(10枚入り)ずつ販売されています。

別途、私が確認した商品情報・販売価格はこちらです

販売価格432円(税込み)※1枚あたり約43円
大きさ直径約19cm
解凍方法・室温約25度の場合、20分ほどで解凍できる
・電子レンジ(500W)の場合、冷凍状態のまま耐熱皿に移し約1分30秒温める
※半解凍の状態で作業すると生地が破れる可能性があるので注意

【口コミ】

  • 冷凍と感じさせない、ふわふわの生地
  • 生地は薄めだけど子どもと一緒に食べる量としてはちょうどよい
  • 半解凍でもおいしい
  • ほのかに甘くてお店で食べるクレープに似ている

コストコ

コストコで販売している1つ目の商品は「CREPINI EGG WRAPS(卵のクレープ)」です。

私が確認した、詳しい商品情報・販売価格はこちら♪

販売価格1,398円(税込み)※1枚あたり約100円
内容量14枚入り(280g)
大きさ直径約20cm
原材料名卵白、全卵、ミックス粉(玄米粉、全粒ソルガム粉、キビ粉、長粒米粉、ジャガイモでん粉、タピオカでん粉)、植物油、食塩、香辛料、増粘剤(キサンタン)、酸化防止剤(クエン酸)
栄養成分表示
【1枚 (20g)当たり】
熱量30kcal、たんぱく質3g、脂質1.5g、炭水化物0g、食塩相当量0.2g
※この表示値は目安です。
召し上がり方・そのまま食べることができる
・電子レンジで温める(10~15秒間)
・フライパンで加熱(片面ずつ30~60秒)
保存方法要冷蔵(10度以下)
賞味期限購入日から約1カ月
原産国名アメリカ

【口コミ】

  • 薄くてとても柔らかいの生地
  • 電子レンジで温めて食べるとおいしい
  • 塩気がけっこうある
  • 口当たりはパサついた感じ

2つ目の商品は「EGG THiNS WITH CAULIFLOWER(カリフラワークレープ)」です。

私が確認した、詳しい商品情報・販売価格はこちら♪

販売価格1,199円(税込み)※1枚あたり約50円
内容量24枚入り(128g)※12枚入りが2パック
大きさ直径約15cm
原材料名卵白、卵、カリフラワー粉、植物油、食塩、香辛料、増粘剤(キサンタン)、酸化防止剤(クエン酸)
栄養成分表示
【1枚 (5.33g)当たり】
熱量8kcal、たんぱく質1g、脂質0g、炭水化物0g、食塩相当量0.06g
※この表示値は目安です。
召し上がり方・電子レンジで温める(10~15秒間)
・フライパンで加熱(片面ずつ10秒)
保存方法要冷蔵(10度以下)
賞味期限購入日から約1カ月
原産国名アメリカ

【口コミ】

  • 薄くてしっとりとした生地
  • 塩気がけっこうあるのでサラダ風にするのがおすすめ
  • 炭水化物が含まれていないのが嬉しい

ネット通販【楽天市場・Yahoo(ヤフー)ショッピング・Amazon(アマゾン)】

「お店が近くにない・・・」「買い出しに行くのが面倒くさい・・・」そんなときは、ネット通販の出番です!

インターネット上で欲しい商品を選んで、「ポチッ」と購入ボタンを押すだけ♪ネット通販サイトはこちらです。

  • 楽天市場
  • Yahoo(ヤフー)ショッピング
  • Amazon(アマゾン)

あなたが普段利用しているサイトで、「クレープ生地」スペース「 冷凍」と検索して、欲しいと思ったものを購入してくださいね。

私のおすすめ商品は、こちらです♪なんと冷凍のホイップクリームもセットで購入可能!

一緒に「チョコレートシロップ」も購入すると、より甘くておいしいクレープを食べることができます♪

クラシカルコーヒーロースター
¥680 (2023/02/08 11:34時点 | 楽天市場調べ)

クレープ生地の市販は冷凍がおすすめ!長期保存が魅力!

クレープ生地の市販のなかでも、冷凍品がおすすめですよ。

理由は長期保存できるところが最大の魅力だからです!

業務スーパーの「もっちりクレープ(プレーン)」でいうと、購入した日から約1年も賞味期限があります。

一人暮らしの方で、1枚ずつ食べたい場合は助かりますよね♪

また、「食べる予定は決まっていないけど、クレープはいつか食べたい」という方にも冷凍品がピッタリです。

クレープ生地の市販ではなく粉から作るのも楽しい♪

時間に余裕がある日は粉から生地を作るのも楽しいですよ♪

ご家庭でよく常備されているホットケーキミックスで作ることができます!

本格的に作りたい方には、ミックスクレープ粉がおすすめです。

「でも、生地作り難しそう・・・」とあなたの心の声が私に聞こえてきました。

大丈夫です!失敗しない生地作りの方法を解説するので、ぜひチャレンジしてくださいね♪

そのうちのひとつは、電子レンジ1分で作るやり方です。

どうやるのか気になりますね♪それでは、詳しく見ていきましょう!

クレープミックス粉(ホットケーキミックス)で原液を作ろう!

クレープミックス粉は商品に記載されている必要な材料・手順を確認のうえ、原液を用意してください♪

ここでは、自宅によくある「ホットケーキミックス」での作り方を説明します。それでは、原液を作りましょう♪

【材料】

  • ホットケーキミックス・・・200g
  • 牛乳・・・300㏄
  • 卵・・・1個

【キッチン道具】

  • ボール
  • 泡だて器

【原液の作り方】

  1. ボールに卵と牛乳を入れて、泡だて器でしっかりとなじませる
  2. ホットケーキミックスを追加して空気を含ませないようにかき混ぜる

原液の完成!次が成功するか、ドキドキする生地を焼く作業です。方法を2つご紹介しますね♪

フライパンでじょうずにクレープ生地を焼く方法!

クレープの生地のもと、原液が準備ができました。それでは、焼いていきましょう。

じょうずに焼く為に、次のものを用意してください。

【必要なもの】

  • サラダ油(※バター、他の食用油もOK)
  • フライパン(※直径26cm程)
  • キッチンペーパー
  • おたま
  • さいばし

【焼き方】

  1. フライパンを強火で熱する。サラダ油を入れ、キッチンペーパーで全体に塗り付ける。油は残らないようにする。
  2. いったん、火を消して、フライパンを冷ます。原液をおたま一杯分すくって、フライパン全体にひろがるように揺らしながら入れる。
  3. 火をつけて中火にする。生地の周辺が焼けてきたら、弱火にする。
  4. さいばしで、生地のまわりを軽くはがす。ひっくり返すために、さいばしを生地三分の一にのところにおく。手で生地をゆっくり持ち上げて、さいばしにかける。
  5. その状態でゆっくりと生地を持ち上げ生地を裏返しにする。
  6. 焼けたら火を消して完成!

【4~5イメージ図】

電子レンジで簡単にクレープ生地を焼く方法!

フライパンは失敗しそうで不安という方に向けて、電子レンジを使った簡単な生地作りの方法をご紹介します。

YouTubeで分かりやすい動画がありました!こちらをご覧ください♪

1分でできあがるのが、嬉しいですね♪簡単に早く作ることができるのでおすすめです

便利グッズの「クレープメーカー」で簡単にクレープ生地が焼ける♪

便利グッズのご紹介です!家族、そして友達と一緒に「クレープメーカー」を使って生地作りしませんか。

これがあると、クレープパーティーをする際、大盛り上がり間違いなしです♪

おすすめの「クレープメーカー」の商品はこちらです。

公式サイトの実演動画もぜひ、ご覧くださいね♪

原液の入った皿に、クレープメーカーをつけるだけなので簡単に扱えるところがメリットです。

そして、すぐに焼きあがり、薄く均一な生地に仕上がります♪

購入者による商品の評価も高く、口コミもよいですよ。

【口コミ】

  • 子どもと一緒に楽しくできた。
  • 使いやすいし、クレープ生地をたくさん作ることができる。

クレープ好きの方は、一家に一台あってもよいですね。

クレープ生地の市販のものでおすすめのレシピ【3選】

最後に、市販のクレープ生地を使ったおすすめのレシピ【3選】をご紹介します♪手作り生地でも、ぜひ作ってみてくださいね。

おすすめのレシピ【3選】

  • ミルクレープ
  • デザートクレープ
  • サラダおかずクレープ

甘いデザートだけではなく、違う味付けを楽しみたいあなたに、サラダおかず風のレシピもご用意しました。

想像しただけで、もう全部食べたいです♪こちらを参考にあなたの好きな具材をトッピングして、オリジナルのクレープを作ってくださいね。

おすすめレシピ【その1】ミルクレープ

その①【本格~ホール型ミルクレープ~】

本格的なホール型のミルクレープの作り方です。

【材料】

  • クレープ生地・・・15~20枚
  • ホイップクリーム・・・1000㎖

【作り方】

  1. 皿の上にクレープ生地をのせ、ホイップクリームを少量のせる
  2. 食事用ナイフで生地全体均一になるように伸ばす
  3. 上から新しいクレープ生地をずれないように重ねる
  4. 2~3の手順をお好みの高さになるまで繰り返す
  5. 冷蔵庫で2時間ほど冷やす

完成です♪お好みでフルーツもトッピングしてくださいね!

その②【簡単~ロール型ミルクレープ~】

クレープ生地2枚でできる、簡単「ロール型ミルクレープ」の作り方です。

【材料】

  • クレープ生地・・・2枚
  • ホイップクリーム・・・適量

【作り方】

  1. 皿の上にクレープ生地をのせ、その上にホイップクリームをつけて全体に広げる
  2. 新しい生地を重ねて、ホイップクリームを同じように付けていく
  3. 手前の生地を両手でつかみ、ロール状になるようクルクル巻いていく

完成!恵方巻を食べるように、出来上がったものをそのままパクッと食べることができます。幼い子でもできる作り方ですよ♪

おすすめレシピ【その2】デザートクレープ

【材料】

  • クレープ生地
  • ホイップクリーム
  • お好みのフルーツ(バナナ・キウイフルーツ・いちご・ブルーベリー)
  • チョコレートシロップ(※ジャムもおすすめ)

※フルーツは包みやすいよう、必要に応じてカットしてください。

スーパーでは冷凍のフルーツ(ミックスベリーなど)の取り扱いがありますね♪トッピング用としておすすめです。

【作り方】

こちらの動画の34秒からを観ていただくと非常に分かりやすいですよ。

【トッピング例】

  • ホイップクリーム、いちご、バナナ、チョコレートシロップ
  • ホイップクリーム、いちご、ブルーベリー

私は定番のいちご&バナナクレープが大好き♪

おすすめレシピ【その3】サラダおかずクレープ

【材料】

  • クレープ生地
  • マヨネーズ
  • ケチャップ
  • スライスチーズ
  • お好みの野菜(レタス・アボカド・トマト・きゅうり・コーン缶)
  • お好みの具材(ゆで卵・ツナ缶・ベーコン・ハム・ウィンナー)

野菜具材は包みやすいよう、サイズが大きいものはカットしてください。

【作り方】

こちらの動画の34秒からを参考にしてください♪デザートクレープの説明ですが同じように真似してくださいね!

【トッピング例】

  • マヨネーズ、レタス、アボカド、トマト、ゆで卵
  • マヨネーズ、レタス、きゅうり、ゆで卵、ツナ缶
  • ケチャップ、スライスチーズ、レタス、ゆで卵、ウィンナー

サンドイッチ風の組み合わせがとってもおいしいよ!野菜を取ることができてうれしい♪

まとめ

  • クレープ生地の市販品で実店舗は「業務スーパー」・「カルディ」・「コストコ」がある
  • ネット通販は「楽天市場」・「Yahoo(ヤフー)ショッピング」・「Amazon(アマゾン)」がある
  • 冷凍品のおすすめポイントはクレープ生地を「長期保存」できるところ
  • クレープミックス粉(ホットケーキミックス)で一からクレープ生地を作るのも楽しい
  • おすすめのレシピ【3選】を参考に好きな具材をトッピングするとオリジナルのクレープができる

お店で売っているクレープもおいしいですが、家の中で作って食べるものは、また違ったよさがあります♪

一人のとき、友達・家族といるときも、楽しい時間をおうちで過ごしてくださいね!

  • この記事を書いた人

おーちゃん

愛知県在住、30代の主婦です。 高校:商業科→大学:会計学部→仕事:主に経理事務(約10年)といった会計を専門とした学歴・経歴をもっています! 趣味は、節約・自炊・YouTubeの視聴です♪ 最近のYouTubeは専門チャンネルが充実していて、そこでいろんなことを知ることが楽しいです♪

-暮らし
-,