旅行先で購入したお守りや、思い出がたくさん詰まった人形を処分したくなったら、どのようにすればいいのでしょうか。
そんな時は、【みんなのお焚き上げ】をおススメします!
どうやって処分すればいいのか、わからなくて悩みますよね。ゴミに出しちゃっていいのかな、ダメですよね、きっと…。
悩み始めたら最後、処分できずに、あきらめてしまいますよ。
あきらめないで!すごくいい方法がありますから♪
【みんなのお焚き上げ】を利用すれば、悩まずに処分できます!
自分で神社やお寺に持ち込むのと同じように、心を込めて供養して焚き上げてもらえます。
安心して、大切にしているお守りや人形を預けられます。詳しく説明しますので、最後まで読んで参考にして下さいね♪
Contents
みんなのお焚き上げの評判は上々♪神社やお寺へ行かずに簡単
【みんなのお焚き上げ】の評判は?
口コミ
- 依頼者の気持ちに寄り添い、心を込めた祈祷儀式とお焚き上げでした
- 供養の様子を動画で見れるようにしていただけて、とても感動しました
- 車がないのでお焚き上げの品を集荷してもらえるのが助かりました
- コールセンターの担当者が迅速・丁寧な対応で安心しました
- 品物到着・焚き上げ予定日の連絡などが嬉しかった
- 問い合わせの返答が早く、とても安心して任せられました
- 一年中期間を選ばず、受け付けてくれるのがありがたい
- 処理の方法が分からなかった多くのお守りをお焚き上げできて気持ちが楽になりました
多くの口コミには、感謝をつづる言葉があふれていました。
【みんなのお焚き上げ】を利用することで、気持ちに区切りがつき、安心し、心の整理ができたようです。
みんなのお焚き上げは、とても評判が良いですよ。
【みんなのお焚き上げ】は簡単に申し込めます
【お焚き上げ】とは、大切にしていた遺品や品物を神社やお寺で供養してから、焼いて天に還す宗教儀式のこと。
人生のいろいろなタイミングで、家や荷物の整理をしたいと思う時がありますよね。
そんな時に、自分では処分しづらいものがあります。
旅行先で買ったお守り・人形・ぬいぐるみ・形見分けでいただいたもの・亡くなった方が写ってる写真など。
自分で処分するには気が引ける…。
そんな時に利用してもらいたいのが【みんなのお焚き上げ】です。
【みんなのお焚き上げ】は、申し込みがとっても簡単。
ネットでキットを購入し、そこに詰めて送るだけで供養して処分していただけるサービスです。
わざわざ自分で神社やお寺に持ち込まなくても、正しく処分することができるので、とても人気なんですよ。
どんなものを供養してくれるの?
きっと皆さんの家にも一つや二つはある、捨てたいのに捨てられない、気持ちのこもったもの。
もう亡くなった大好きなおじいちゃんにプレゼントしてもらった人形。
結婚式や出産時にいただいた思い出のお手紙。
全然会えていない、大好きな友人から届く写真付きの年賀状。
もう何年も出していなくて、箱に入れっぱなしのひな人形。
中学生のころからずっと書き続けている日記帳。
どんなものでも受け付けてもらえます。
自分でゴミに出したらダメなの?
感謝の言葉を添えて、お清めの塩をしてから、半紙などの白い和紙に包んでゴミに出せば大丈夫です。
ただ、日本では古来より、『物には魂が宿る』と考えられてきました。
そのため、捨てることへの罪悪感や、バチが当たるのではないか…と恐れる気持ちを抱く方が多いようです。
特に、形見分けでいただいたものや、目や口がついている人形やぬいぐるみは処分しにくいですよね。
捨てられなくて困るものは【みんなのお焚き上げ】にまかせましょう。
物を処分するとは…
家にため込んでいるものを処分することは、家がスッキリとする以外にも、心の整理というメリットがあります。
断捨離や終活には、そのような意味が大きな影響をあたえています。
処分したかったものを処分できたらスッキリします。
しかし、ものを処分するだけでは、本当はダメなのです!
しっかりと感謝の気持ちを伝えて、供養して処分できたと納得できることがとても大切です。
罪悪感や恐れ、喪失感などのマイナスの気持ちを、正しく供養することができたというプラスの気持ちに切り替えることが大切です。
みんなのお焚き上げなら【ぬいぐるみ・写真・神棚まで】
【みんなのお焚き上げ】ならいろいろなものを処分できます。
ぬいぐるみや人形
小さい頃に買ってもらったぬいぐるみや人形ってありますよね。
私はずっと着せ替え人形で、遊んでいました。
しかし、人形で遊ばなくなってから、どうしたのか記憶がありません。知らない間になくなっていました。
きっと、母がゴミに出したんだろうと思います。
着せ替え人形のことは、まったく記憶にない反面、強烈に覚えていることがあります。
もう亡くなった大好きなおじいちゃんが、誕生日に買ってくれた、青い目のフランス人形。
抱いたり座らせたりしているときは大きな青い目が開いているけど、横にすると目を閉じる赤いドレスの女の子。
もらったときは、本当にかわいくて嬉しかったんですよ。
ところが、おさな心にその人形がとても怖かったんです。人形が勝手に目を開けたらどうしよう…と。
とても怖かったので、いつもリビングの棚の上に座らせていました。
人形は家を建て直した、小学生の時に処分しました。
母もさすがに、フランス人形はゴミに出せなかったのでしょう。
実家近くの一番大きな神社で供養してもらいました。母と私と人形と3人一緒にお祓いを受けました。
その空間が本当に、ものすごく怖かったのです。
神社のことを調べて連絡をして、神社まで出向き、お祓いを受ける。母は本当に大変だったと思います。
あの時に、知らない間に処分してもらえていたら、これほどの怖い記憶は残らなかったと思います。
私のように、小さなお子さんに怖い記憶を残さずに、そっと処分できたら良いですよね。
それが【みんなのお焚き上げ】なら、簡単にできます♪
写真も供養できますよ
ゴミに出せそうで出せないのが、写真ですよね。
自分一人で写ってる写真は処分しやすいですが、誰かと一緒に写ってる写真は、なかなか処分できません。
もう2度と会えない人の写真や、学生時代の写真。
成人式や結婚式の何気ないスナップ写真。
元カレや元カノの写真や、別れたパートナーの写真も捨てづらい。
忘れられない、忘れたくない、写真もたくさんあると思います。
思い出がいっぱいだけど、たくさんあるし、劣化してきているので処分したいな…と思いますよね。
劣化した写真は、色も悪いし、カビが生えてきます。
処分したいと思ったら、思い切って行動しましょう!
写真そのものがなくなっても、思い出が消えるわけではありません。
写真がなくなっても、忘れてしまうわけではないです!
【みんなのお焚き上げ】で古い写真をスッキリ処分しましょう♪
神棚だって大丈夫
実家の整理や、引っ越しなどで、神棚を手放そうと考える方は意外と多いようです。
新しい神棚を購入したときは、古い神棚を処分したいですよね。
高齢の両親が、神棚のお世話をしていたけれど、私では管理できないと手放す方もいます。
神棚を捨てるってかなりの勇気が必要ですよね。
自分で捨ててバチが当たったら…と考えると怖くなりますよね。
神棚をどのようにして処分したらいいのかも、分かりません。
そんなときは【みんなのお焚き上げ】に任せれば大丈夫。
正しく供養して、感謝の気持ちを神様に届けてくれます。
処分したことに後悔が残らないように、段ボールに詰めるときには、しっかりと神様に感謝の気持ちを伝えましょう。
【みんなのお焚き上げ】では、郵送するだけで、由緒ある神社で本格的な祈祷をしてお焚き上げをしてくれます。
アフターフォローも万全ですので、不安なく手放すことができますよ。
他にどんなものが送られてるの?
他にもいろいろなものが送られて、供養されています。
多いのは、お守りやお札。旅行先の神社やお寺で買うこともありますよね。
しかし、近所の神社に返納できず、【みんなのお焚き上げ】に依頼される方がとても多いそうです。
手帳や日記、子供の作品なども供養されているそうです。
寄せ書きやトロフィーやメダルなども自分では処分しにくいですよね。
処分したら、送ってくれた相手に申し訳ないと感じてしまう年賀状。
形見分けでもらった、指輪・ネックレス・ブローチ・イヤリングなど。
かんざしや数珠などもいただきますが、なかなか処分はできません。
仏壇やご位牌も依頼があるそうですよ。
みんなのお焚き上げならキットで郵送でOK♪利用の流れを確認
【みんなのお焚き上げ】に荷物を送る手順と料金を教えますね。
小さいものを入れるレターサイズ
- お焚き上げキット購入
⇩
- 必要事項を記入
・『お焚き上げ供養申込書』を記入
・封筒に依頼主情報を記入
・お焚き上げシールを封筒の表面に貼る
⇩
- 品物を詰める
⇩
- 郵便ポストに投函
⇩
- 神社で供養・お焚き上げ
⇩
- お焚き上げ供養証明書 が到着
ボックスサイズ(少し大きめ)・人形供養パック(大きな箱の人形セット向け)
- お焚き上げキット 購入
⇩
- 必要事項を記入
・『お焚き上げ供養申込書』を記入
・『配達伝票』に依頼主情報、品名を記入
・品物と申込書を箱に入れて箱を閉じる
・お焚き上げシールと配達伝票を段ボール箱の上面に貼る
⇩
- 宅配便業者にボックス引き渡し
⇩
- 神社で供養・お焚き上げ
⇩
- お焚き上げ供養証明書 が到着
料金まとめ
レター(A4)34㎝×24.8㎝ | 重さ4㎏まで | 2,860円(税込) |
レターS(A5)25㎝×17㎝ | 重さ1㎏ 厚み2㎝まで | 1,650円(税込) |
レター(ロング)61㎝×10㎝ | 重さ1㎏ 最大厚み6.5㎝ | 3,200円(税込) |
ボックス100 箱なし | 重さ10㎏ 3辺100㎝まで | 6,600円(税込) |
ボックス100 箱付き(一般用) | 重さ10㎏ 3辺100㎝まで | 7,150円(税込) |
ボックス100 箱付き(写真アルバム用) | 重さ10㎏ 3辺100㎝まで | 7,150円(税込) |
ボックス120 箱なし | 重さ20㎏ 3辺120㎝まで | 9,350円(税込) |
ボックス140 箱なし | 重さ20㎏ 3辺140㎝まで | 11,000円(税込) |
ボックス170 箱なし | 重さ25㎏ 3辺170㎝まで | 16,500円(税込) |
人形供養パック 神社への宅配料金込み | 3辺200㎝まで | 1箱13,000円(税込) 2箱25,000円(税込) 3箱33,000円(税込) |
まとめ
- みんなのお焚き上げはネットで簡単に申し込める
- みんなのお焚き上げの口コミは感謝の気持ちがいっぱい
- 神社やお寺に出向く必要はない
- どんなものでも受け付けて供養してもらえる
- ただ処分するだけではなく、心の整理ができます
- 品物を送るのは郵送でOK
みんなのお焚き上げに興味をもってもらえましたか。
どうやって処分しようかと考えているものがあれば、思い切って処分してはいかがでしょうか。
心の整理ができて、余裕がうまれますよ♪
お焚き上げ料の表書きは「お焚き上げ料」でいい!のし袋の選び方やお布施の相場と依頼先【寺や神社】【遺品整理業者】に関する情報♪
捨てるに捨てられないものがありますよね。身近なものでは、お守りやぬいぐるみでしょうか。そんな思い入れのあるものを「お焚き上げ」で感謝を込めて供養できますよ。 お寺や神社で頼んだ場合は、白無地ののし袋に ...
続きを見る