本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

暮らし

認印はどこで買う?100均・ホームセンター・ネットで購入可能!実印や銀行印との違いを解説!安いのにかわいいおすすめの印鑑も紹介♪

3月 3, 2023

「認印はどこで買うことができる?」ずばり、100均・ホームセンター・ネットで購入できます!

この記事では、認印を購入したいあなたのために、どこで買うことができるのか詳しく解説しています。

  • 認印ってそもそも何?いつ使うの?
  • 認印とシャチハタの違い
  • シャチハタを使ってはいけない場面
  • 認印と実印・銀行印との違いは?

実は、認印とシャチハタは用途によって使い分けが必要なのですよ。

せっかくシャチハタを購入しても、「シャチハタはダメです」といわれたら悲しいですよね。

いざ購入する際、迷わないよう事前にしっかりと認印やシャチハタの基本を知っておきましょう。

かわいいデザインやオリジナルの認印は、どこで買うことができるのかについても紹介しています♪

認印はどこで買う?買える場所【5つ】ご紹介します!

認印はどこで買うことができるのかを紹介します。

  • 100均
  • ホームセンター
  • 文房具屋さん
  • はんこ屋さん
  • ネット

認印が買える場所

100均

認印は、100均で買うことができます。100均と言えばダイソーやセリア。そのどちらにも売っています。

100均は認印だけではなく、印鑑ケースや朱肉も売っていますので一緒に購入してもよいでしょう。

引用:ダイソーオンラインショップ

朱肉付きの印鑑ケースやかわいいデザインのケースなどが、たくさん販売されています。

お近くに100均がある場合はのぞいてみるとよいでしょう。あなたが好きなデザインに出会えるかもしれません♪

100均で販売されている認印は、大量に生産されている印鑑が多いです。そのため、悪用されたり耐久性が低かったりします。

100均では、印鑑タイプ・シャチハタタイプどちらの認印も購入が可能です。

しかし、名字によっては扱っていない場合や、店舗によっては印鑑自体販売していないこともあります。

購入を決めたならば、事前に確認してから行くことをおすすめします。

ホームセンター・文房具屋さん

ホームセンターや文房具屋さんでも認印を買うことができます。印鑑タイプ・シャチハタタイプどちらも売っていますよ。

しかし、ホームセンターや文房具屋さんに置いてある認印は、種類が豊富とはいえません。

そのため、凝ったデザインや、かわいい認印がほしい場合は他の場所で購入することを検討しましょう。

100均で販売している認印と同様、大量生産されたものが多いため、悪用されやすく耐久性は低いので注意が必要です。

はんこ屋さん

認印を自分で作りたい場合は、はんこ屋さんに行くとよいでしょう。

店員さんに直接聞けますし、完成した認印の確認をその場でできます。

しかし、100均やホームセンター・文房具屋さんと比べると、はんこ屋さんの印鑑は値段が高め。

また、オリジナルの認印を作ると手元へ届くまでに時間がかかることもあります。

それでも、好きな素材や種類などがえらべますので、世界でひとつだけの認印を持つことができますよ♪

もちろん、はんこ屋さんなので既製品の認印を買うこともできます。

ネット

ネットにも認印はたくさん売っています。見に行く時間がない場合や、家の近くでは売っている場所がないときは、ネットが便利ですよ。

値段も比較的安く、かわいいタイプのデザインも豊富にそろっています。

印鑑タイプ・シャチハタタイプどちらも売っていますので好きなタイプをえらびたいですね。

種類がたくさんあって迷ってしまうかもしれません♪

たくさんの認印がネットでは販売されていますが、シャチハタタイプで大人気の商品はこちらです。ポンッと押すだけで簡単なため多くの人にえらばれています。

私の会社では社内回覧板がよく回ってきます。

ある日、回ってきた回覧板を見るとフルネームタイプの認印を見つけたのです。そんなものまであるのか!と、見たときはたいへん驚きました。

持ち主から話を聞くと、「社内回覧版用にかわいいものが欲しかった」ので購入したそうですよ♪

ひとめで誰のサインか分かりますし、何よりかわいいので素敵なアイデアだなと感動したのを覚えています。

フルネームも素敵ですが、ネットでは名前だけのタイプや動物が入っているものもあります。

社内回覧版用として使うなら、人とかぶらないのでおすすめです♪

(会社によってはルールがあると思いますので、それに従ってくださいね。)

認印をどこで買うことができるのか分かって安心!いろいろなところで購入できるんだね♪

好みの認印を探す時間が楽しくなりそうですね!

どこで買うのかは分かったんだけど、実は...認印のことあまりよくわかってないの!

認印は欲しいけれど、回覧板以外にいつ使うのかなど、さまざまな疑問がでてくると思います。

そんなあなたへ、「認印の基本」について詳しく解説していきますね。

認印の基本【認印とは・いつ使うのか】

認印とは、役所に届出をしていない個人の印鑑のことです。

一人で何個でも持つことができます。そんな認印を「三文判(さんもんばん)」と呼ぶ場合も。

三文判とは、大量生産されて安く購入できる印鑑のこと

では、認印はどんなときに使うのでしょう。例えば、宅配便が届いた際、「サインお願いします」と言われて印鑑を押す経験はありませんか。

その時に使っている印鑑が認印なのです。認印は、意思確認や承認の意味があります。そのため、会社で回ってくる社内回覧板にも使うことができます。

わざわざボールペンを出して名前を書く必要がないので、とても楽ですよ♪

認印とシャチハタの違い

認印とシャチハタの違いは、朱肉を使うか・使わないかです。

  • シャチハタ...インクが本体に内蔵された印鑑のこと。
  • 認印...朱肉を使用する印鑑のこと。

そのため、シャチハタも認印として使用可能です。

認印は、朱肉を使うタイプとシャチハタタイプがあるってことだね!

シャチハタは、スタンプ感覚でポンッと押すだけで済みます。そのため、宅配便が届いたときの認印として使用している人も多いのですよ。

宅配便や回覧板がきたときすぐ出せるよう、玄関用にシャチハタを用意しておく人もいるのだとか♪

しかし、シャチハタが使用できない場面があります。いざ使おうと思っても「シャチハタはダメ」と言われることも...。

認印として、シャチハタを使用してもよいものとダメなものをまとめましたので参考にしてください。

認印としてシャチハタはOK

  • 会社での事務作業
  • 社内書類の確認の際のサインとして
  • 宅配便の受け取り
  • 回覧板

認印としてシャチハタはNG

  • 出生届
  • 婚姻届・離婚届
  • 会社提出書類(扶養控除申告書・雇用契約書・入社契約書など)
  • 各種保険の手続き
  • 公正証書遺言

認印はどこで買うと安い?【100均】印鑑の定番を解説♪

認印はどこで買うと安いのでしょう。やはり、100均が一番安いといえます。

100均では認印以外にも、朱肉や印鑑ケースまで買うことができます。

全部そろえても500円でおつりがきますよ♪朱肉がいらないシャチハタタイプなら110円(税込)です。安い!

ネットではオリジナルの認印を購入できます。家にいながらポチッとするだけで買えますので、ゆっくり探したいときはネットが便利です。

ネットはとにかく種類が豊富!ぜひ、お気に入りの認印を探してみてくださいね。

どこで買うか解決してすっきりしたんだけど...新たな悩みが。書体やサイズを教えて~!

では、いざ購入するときに迷うサイズや書体について解説していきます。

認印の刻印・書体・サイズ

基本的には、刻印は名字で作ることが一般的です。

定番の書体は、「隷書体(れいしょたい)」や「古印体(こいんたい)」です。読みやすくておすすめ♪

認印は何個でも持ってよいので、用途別にデザインを変えてもよいでしょう。

認印に適した一般的なサイズをご紹介します。

印鑑の定番サイズ

  • 男性...直径10.5~13.5mmの丸印
  • 女性...直径9~12mmの丸印

シャチハタの定番サイズ

男女ともに9~9.5mm

私はどこで買うか決めた!かわいいデザインが欲しいからネットで探すぞ♪

認印をどこで買うと実印登録OK?どこで購入してもOK!

認印は、どこで買うと実印登録できるのでしょう。実は、どこで購入しても実印として登録することが可能なのです。

認印を実印として、役所に登録したり銀行印として使用したりしても問題はないからです。

(実印・銀行印についてはのちほど詳しく解説します)

しかし、認印が実印や銀行印と同じ場合、ねつぞうや複製などの危険が及ぶことがあります。

認印として流通している印鑑には、大量生産されているものもあるからです。

したがって、認印を実印や銀行印と同じものにしないほうが無難といえるでしょう。

それでは、認印と実印・銀行印の違いについて解説していきます。

仕上がりに自信あり!腕の確かな【はんこ職人】に、ネットで全国から注文できますよ♪

<昭和36年創業の印鑑専門店【天賞堂】なら、手書き文字・手彫り仕上げ>

「天章堂」

認印と実印・銀行印の違い

実印とは

実印とは、役所に印鑑登録をした印鑑のことです。一番重要だともいえます。

実印は次のような大事な場面で取引する際に使います。

  • 公的な書類の作成時
  • 不動産の売買契約
  • 車の購入

実印はひとり一個。一家に一個ではありません。そのため、誰の実印なのかわからなくならないよう、大切に保管しておきましょう。

実印用にひとつ印鑑を買おうかな♪どこで買うか迷うけど一番重要な印鑑だからはんこ屋さんかな♪

銀行印とは

銀行印とは、その名の通り、銀行で使うときに使用する印鑑です。

口座を開設したり、窓口でお金をおろしたりする際に必要となってきます。

こちらも印鑑が違うと、口座開設やお金をおろすことができなくなりますので、ご注意を。

認印をどこで買うか分かったし、実印や銀行印の意味も知れて満足♪

まとめ

  • 認印はどこで買うことができるのか
  • 認印とは一番よく使う印鑑のこと
  • 認印とシャチハタの違いは、朱肉を使うか使わないか
  • シャチハタが使えない場面(一覧あり)
  • 認印と実印・銀行印は同じ印鑑でもOK
  • 実印は役所に登録する印鑑のこと
  • 銀行印は銀行で使う印鑑のこと

認印は、【100均・ホームセンター・ネット】で買うことができます。

あなたはどこで買うことにしましたか。私はネットで、会社用にかわいい認印を買おうと考えています。

今回調べたことで、どこで買うかは解決しましたが、どのデザインにしようか迷っています(笑)

あなたも、お気に入りの認印を見つけることができるといいですね♪

印鑑の置き場所にこだわって、金運アップ!

現金書留の封筒のサイズは?送り方と料金を解説!香典袋・お祝い袋が送れるA4サイズは手紙も同封OK!定形・定形外も詳しく紹介♪

現金書留の封筒のサイズが2種類あり、大きいものなら香典袋やお祝い袋も入れられます。 3つ折りならA4サイズの紙も封筒に入るので、手紙を書いて同封できますよ。 また、現金書留の封筒のサイズでは入らない品 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

kismet

6歳の男の子を育てている、愛知県在住の30代後半の主婦です。 学生時代にワープロ競技大会にて上位入賞した経験から、タイピングが特技でもあり趣味です。タイピングが好きすぎて、最近は自分好みのキーボ-ドを探すことにはまっています♪

-暮らし
-,