菜の花の花言葉には、怖い意味はありません!恋愛にぴったりですよ。
それでも、怖い意味だと言われてしまう花言葉があります。それは、「競争・財産」です。
どちらも恐怖を感じる怖さではなく、使い方によっては悪い意味となってしまう可能性があります。
しかし、本当は怖い意味ではなく「互いに高め合える」や「心の豊かさ」といった前向きな意味なのですよ。
ずばり、「競争・財産」はとてもポジティブな言葉♪そのほかにも、菜の花にはポジティブな花言葉ばかりが存在します。
菜の花は身近な花として知ってはいるけれど、花言葉や楽しみ方を知らないというあなた!
そんなあなたのために、実際にどんな花言葉があるのか、菜の花の花言葉を知るとどんな楽しみ方が待っているのかをお伝えします!
菜の花は恋愛や友情にぴったりの花言葉があるので、プレゼントとしても最適なのです♪
Contents
菜の花の花言葉は小さな幸せ!恋愛や友情にぴったり♪
菜の花にはポジティブな花言葉がたくさん存在します♪主な花言葉と、色別の花言葉をご紹介します。
主な花言葉と意味
- 小さな幸せ
- 快活さ、前向き
- 明るい
- 元気いっぱいの豊かさ
菜の花の黄色から受ける印象がどの花言葉もつけられています。
ポジティブな意味ばかり!では、色別で詳しく見ていきましょう。
色別の花言葉と意味
黄色
花言葉は「小さな幸せ」・「快活」です。「小さな幸せ」は、菜の花が身近な花であったり、ひとつひとつの花が小さかったりすることからつけられています。
まさに、身近にいる大切な友人へのプレゼントとして最適ではないでしょうか。
普段は言えない言葉も、花言葉を添えることで伝えられるかもしれませんね♪
そして、「快活」は菜の花の明るくてきれいな見た目からつけられています。
見るだけで明るい気持ちにさせてくれる菜の花。実は、菜の花の代表色である「黄色」にも素敵な意味がありました。
黄色の意味
幸福・前向き・喜び・憧れ・暖かさなどポジティブな意味が多数あります。黄色は「太陽」の色。色の中で一番明るい色なのです。そのため、心理学でも気分が明るくなる効果があると言われています。
太陽を見ると元気になれるのは、なんとなくではなく、心理学的にも意味があったのですね♪
白色
白い菜の花です。キレイですね♪
花言葉は、「潔白」・「適応力」です。白い菜の花をみたことはありますか?実は、大根の花のことをいいます。
つまり、白い菜の花の花言葉は大根の花の花言葉と同じといえます。
「潔白」は大根の白さが由来です。また、大根はどんな料理にも合う野菜のため「適応力」とつけられたのですよ。
紫色
紫の菜の花です。とても美しい♪
花言葉は、「聡明」・「知恵の泉」です。別名「ショカツナ」といって、諸葛孔明(しょかつこうめい)が植えたと伝えられている花なのです。
諸葛孔明とは、三国志の時代に天才軍事(戦のときにの戦略を助ける職種)として有名だった人物
諸葛孔明は天才だったと言われています。そのため、紫色の菜の花の花言葉は、知的で天才な諸葛孔明の人物を表したことが由来です。
菜の花の由来と特徴【季節と誕生花】
菜の花の基本と名前の由来
科・属 | アブラナ科アブラナ属 |
和名 | 油菜(アブラナ)・西洋油菜(セイヨウアブラナ)・花菜(ハナナ) |
花の色 | 黄色・白色・紫色 |
原産地 | ヨーロッパ(地中海海岸) |
開花時期 | 3月~6月頃 |
上記は菜の花の基本です。日本の花だと思っていましたが、原産地はヨーロッパなのですね。
そして、菜の花の名前の由来は、「食べられる」からきています。
「菜」は食用を意味していますので、「食用+花」で「食べられる花」なのです。
実際に菜の花は食べることができるので、春の食卓を彩る花としても愛されています。
菜の花が日本に入ってきたのは、弥生時代と伝わっており、当時は葉物野菜として栽培されていたとか。
万葉集などでも歌われた花のひとつなのですよ。古くから多くの人に親しまれてきた菜の花。由来を知るとより親近感がわいてきます♪
英語で菜の花
英名は、「canola flower」です。キャノーラフラワーと読みます。
キャノーラは「アブラナ」を意味しており、フラワーは「花」。つなげて「キャノーラフラワー」といいます。
菜の花にも英名があるのですね。初めて知りました。英名も素敵ですね♪
季節
春になるとあちらこちらで黄色い菜の花をみかけることでしょう。
実は、菜の花の開花時期は地域によって違います。(南の方から開花していきます。)
九州 | 3月~6月 |
四国 | 3月~4月 |
近畿 | 3月中旬~5月 |
東海 | 3月下旬~5月 |
関東 | 3月中旬~4月下旬 |
東北 | 5月上旬~5月下旬 |
北海道 | 5月中旬~6月 |
毎年桜と同時期に開花するので、菜の花と桜が一緒に見られる場所へ行くのがおすすめです♪
誕生花
誕生花とは、1年365日それぞれに特定の花を割り当てたものを指します。誕生花が菜の花なのは、次の日にちです。
- 2月6日
- 2月24日
- 3月1日
- 3月7日
- 3月10日
- 3月16日
- 3月27日
- 4月1日
古来から花などの植物には神秘的な力が宿ると考えられています。
誕生日に、その日を象徴する誕生花を贈るお祝いの仕方が親しまれているのですよ。
誕生花が菜の花の日が分かったので、贈り物のアイデアがひとつ増えましたね♪
定番の花のプレゼントも素敵ですが、菜の花をプレゼントをすることで、「すごく調べてくれたんだな、うれしいな」など、あなたの気持ちをより伝えられるでしょう。
女の子の名づけに人気
菜の花は、花言葉の意味から女の子の名づけに人気です。
- 「元気いっぱい、ポジティブに育ってほしい」
- 「花のような可憐なひとに育ちますように」
- 「夢の花が開きますように」
このような花言葉の意味を込めて「菜」や「花」の漢字を使う人も多いのですよ。
毎年名前ランキングでは、「菜」が付く名前はトップ10に入っているほど♪
あなたの周りにも「菜」がつく友人はいますか?名前は親からの最初のプレゼント。
願いを込めたい親にも、菜の花の花言葉や漢字はとても人気なのです。
菜の花の花言葉が怖いのは誤解!【競争】が由来だった
菜の花の花言葉に、「競争・財産」があります。この2つが菜の花の花言葉が怖いと言われる理由です。
では、なぜ「競争・財産」が怖いと言われるようになったのでしょうか。
菜の花の花言葉が怖いと言われる理由
菜の花の花言葉が怖いと言われる理由をあげてみます。
- 財産...「お金」を意味しているから
- 競争...菜の花の咲く姿が競い合っているようにみえるから
例えば、敵視している相手に菜の花を贈る場合、嫌みととらえられてしまう可能性があります。
「私の財産目当てなのね!」や「ぼくを蹴落とそうとしているんだな!」など...。極端ですが(笑)
普段生活していると、なかなかそのような人に出会う機会がないかもしれません。けれども、世の中にはいろいろな人がいます。残念ながら、0%とはいえないでしょう。
しかし、本来の花言葉はどちらもネガティブな意味ではありません。
もっとポジティブな意味合いでつけられているのです。
由来 | 意味 | |
財産 | 黄金のように見える黄色の花 | 心の豊かさ |
競争 | 力強く空に向かって伸びている姿 | お互いが励まし合う |
とくに「競争」は、高め合える意味があるので大切な友人への贈り物にぴったりと言えるでしょう。
さらに、風水の世界でも、菜の花は金運・仕事運・健康運に効果がある花と言われており、怖い意味など存在しませんでした。
私は風水好きというわけではありませんが、風水でもよい意味と知って嬉しい気持ちになりました。
菜の花の花言葉を楽しみ方に取り入れて幸せになろう♪
菜の花の花言葉を知った楽しみ方【食べる】
菜の花の花言葉を知った楽しみ方の一つ目は、食べることです。
菜の花は食べられます。もちろん花の部分も♪春になるとスーパーで見かける菜の花。
お浸しや天ぷら、お味噌汁にしてもおいしい菜の花は、栄養価も高いため進んで取り入れたい食材なのです。
友人を自宅に招いて、菜の花パーティーをするのはいかがでしょうか。
菜の花の料理でもてなしたり、花言葉の意味を伝えたりすると、いつもの食卓がもっとにぎやかになりますよ♪
でも菜の花の花って苦いんじゃないの~?
菜の花の花は苦いと聞きますので、いざ調理する際は不安ですよね。しかし、菜の花の花もおいしく食べることができるのです。
詳しくはこちらに書いてありますので、気になる場合はのぞいてみてください。
菜の花は食べてはいけないは嘘!花も毒はなし♪花が咲いたら花の部分も捨てずにおいしく食べよう!おひたし以外のオススメな食べ方も紹介♪
「菜の花を冷蔵庫に入れていたけど、気づいたら黄色い花が咲いてる!キレイだけど食べられるのかな?菜の花の花は飾りにして、食べないでおこう」と、思うかもしません。 大丈夫です。菜の花に黄色い花が咲いても食 ...
続きを見る
菜の花の花言葉を知った楽しみ方【名所へ行く】
菜の花の花言葉を知った楽しみ方の二つ目は、実際に見に行くことです。
菜の花を見に行くなら、菜の花と桜が同時に見られる場所へ行くことをオススメします。
なぜなら、菜の花の開花時期は桜の開花時期と重なるからです。菜の花の黄色と桜のピンク色のコントラストは一度は見てみたいですよね。
そこで、菜の花と桜を一緒に楽しめる場所をまとめてみました。
あなたの大切な人と、一緒に足を運んでみてはいかがでしょう♪
名前 | 見ごろ | |
静岡県 | 南伊豆町(みなみの桜と菜の花まつり) | 2月中旬~3月上旬 |
福岡県 | 加茂ゆらりんこ橋 | 2月中旬~(桜:3月下旬~) |
神奈川県 | 西平畑公園(まつだ桜まつり) | 2月中旬~3月上旬 |
高知県 | 西川花公園 | 3月中旬〜下旬 |
埼玉県 | 県営権現堂公園 | 3月下旬~4月上旬 |
宮崎県 | 西都原古墳群 | 3月中旬〜4月上旬 |
奈良県 | 藤原宮跡 | 3月下旬~4月上旬 |
富山県 | あさひ舟川「春の四重奏」 | 4月上旬~中旬 |
東京都 | 国営昭和記念公園 | 4月上旬~5月上旬 |
秋田県 | 八郎潟干拓地・菜の花ロード(桜と菜の花まつり) | 4月下旬~5月上旬 |
見ごろは例年のものですので、おでかけする際は事前にご確認くださいね。
菜の花と桜がコラボレーションした景色、私も見てみたいです♪
菜の花の花言葉を知った楽しみ方【贈り物をする】
菜の花の花言葉を知った楽しみ方の三つ目は、贈り物をすることです。
菜の花の花束をプレゼントするのもよいですが、さらによい方法があります。
菜の花の花言葉を使って、あなたにしか作れないとっておきなプレゼントにしましょう!
ずばり、菜の花の花束とメッセージカードのプレゼントです♪
メッセージカードに、伝えたい想いを花言葉とともに添えます。
菜の花の花言葉は「小さな幸せ」や「明るさ」など、ポジティブなものばかり。大切な人への贈り物としてぴったりなのです。
例文を3つご紹介します!少し照れくさい気持ちになるかもしれませんが、ここは覚悟を決めましょう。
- 菜の花の花言葉にある「快活な愛」のような言葉が私たちにも似合いますように...。
- 菜の花の花言葉「小さな幸せ」があなたにも降り注ぎますように...。
- 菜の花の花言葉「財産」をあなたに贈ります。あなたは私の宝物ですから...。
菜の花の花束と、花言葉をセットでプレゼントすることで、よりあなたの気持ちが届くはずです。
菜の花はお花屋さんで買うことができますので、時期になったら足を運んでみましょう。お花屋さんに並ぶのは1月頃~3月頃です。
その時期に大切な人がお誕生日なら、菜の花の花束と、花言葉を書いたメッセージカードを一緒にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
メッセージカードと同じくオススメなのが、菜の花のポストカードです。
菜の花の花束を用意できなくても、この1枚で素敵な贈り物が完成します。菜の花の花言葉も添えると、世界でひとつだけのオリジナルプレゼントに♪
ポストカードは飾ることができるので、私はよくプレゼントします。言葉にすると恥ずかしい気持ちになるので、花言葉にはいつも助けられています(笑)
今回、菜の花の花言葉を知ることができたので、花言葉のアイデアが増えました。私も大切な友人に贈りたいと思います♪
まとめ
- 菜の花の花言葉に怖い意味はなく、ポジティブなものばかり
- 菜の花全体の花言葉は「小さな幸せ」!恋愛や友情にぴったり♪
- 多くの親からも名づけに選ばれているほど、花言葉の意味や菜の花の漢字は人気
- 菜の花の楽しみ方は「食べる・見る・プレゼントする」
- 花言葉を知ることで、プレゼントアイデアが増える
菜の花の花言葉には怖い意味はありません。むしろ、前向きな言葉ばかり!怖い意味の花言葉がない花は珍しいかもしれません。
そんな菜の花は見ても食べても、プレゼントしてもOK!受け取ってくれる人の笑顔を見ながら、あなたも幸せな気持ちになってください♪
あなたとあなたの大切な友人に、小さな幸せがたくさん集まって大きな喜びとなりますように。
銀木犀の花言葉が怖い?は誤解!恋愛や友情にぴったりの意味をご紹介♪本当に怖いのは金木犀!由来を徹底解説します
銀木犀の花言葉が怖いというのは誤解ですよ!恋愛や友情にまつわる素敵な言葉の数々に驚かされるはずです。 秋になると、どこからともなく漂ってくる甘い香り。思わず足を止め、金木犀(きんもくせい)の姿を探して ...
続きを見る
カーネーションの鉢植えの寿命を延ばそう!育て方で枯れる原因の多くは根腐れ!毎年楽しめる【種から育てる方法】をご紹介!
カーネーションの育て方で枯れる原因の多くは根腐れです。 人からもらったカーネーションの種や鉢植えを枯らしてしまった経験はありませんか。 そんなあなたに朗報です!この記事では、鉢植えのカーネーションの育 ...
続きを見る