本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

着物・マナー

お見舞いがダメな日は仏滅と友引そして赤口?これって常識?マナー違反と思われないか不安に思うあなたの疑問にお答えします♪

2月 15, 2023

お見舞いに行きたいけど、仏滅はよくないと聞いたことがあって躊躇していませんか?そんな時は仏滅・友引・赤口を避けましょう。

そうすれば、マナー違反と思われることはありませんよ。

カレンダーの日付と一緒に、小さく「大安」や「仏滅」と書かれていますよね。

これは「歴注」の六曜といって、その日時の吉凶を知ることができます。

日本では引っ越しや家を建てる時、車の引き渡しなどに非常に大きな影響力があります。

結婚式の日取りを大安の日にすることはよく知られていますが、お見舞いにも良い日、悪い日があるのです。

六曜とは何か、お見舞いに関するマナーなど徹底解説致します。ぜひ、最後まで読んでくださいね。

お見舞いがダメな日のいわれは六曜だった

お見舞いに行きたいけどダメな日があることを知っていますか。

そのいわれは、鎌倉時代に中国から伝わった六曜にあります。

六曜とは、カレンダーの日付のあたりに小さく書かれた歴注の一つです。この暦注には日付や曜日、天文学的なこと、年中行事、その日の吉凶が記されています。

六曜という名のとおり6種類あります。各曜とそれぞれの意味を紹介します。

先勝午前中は吉、午後は凶、先んずれば勝ち
友引朝晩は吉。昼だけ凶、凶事に友を引く。勝ち負けなき日
先負午前中は凶、午後は吉。先んずれば負け
仏滅仏も滅亡するという最悪の日
大安万事に吉。成功せざることなき日。大変めでたい日
赤口午の刻(午前11時から午後1時まで)のみ吉。祝い事大凶

六曜は江戸時代には廃れてしまったそうですが、明治時代に旧暦から太陽暦に変更するときに政府が禁止令を出しました。

六曜を気にするあまり、物事が進まない。迷信だという理由からです。

禁止をされると余計に気になってしまうのが人間の性。その後、爆発的に人気になり使われるようになりました。

しかし、禁止されているので庶民は水面下でこっそり使うのでした。

そして第二次世界大戦後、規制が廃止されたのをきっかけに広く扱われるようになります。

お見舞いがダメな日は六曜ではいつ?

大安以外はマイナス要素ありですが、友引・仏滅・赤口がお見舞いがダメな日といわれています。

特に友引は「友を引く」や「引き分ける=勝負がつかない」という意味から病気が長引くと考えられるため避けられるようです。

仏滅はいうまでもなく、すべてにおいて凶ですので絶対に避けるべきでしょう。

赤口は「赤」という言葉が「血」や「火」を連想させるため、注意が必要です。

お見舞いに良い日は六曜ではいつ?

大安はいうまでもなく、先負も良いとされています。午後に出かけるようにすれば問題ありませんね。

快気祝いを渡すのは六曜ではいつ?

快気祝いとは、病気やケガが治ったというおめでたい日です。

日本では昔からおめでたいことは縁起のいい日柄に行われてきました。

それにならうと、大安や友引がいいでしょう。

ただし、友引は午の刻(11時~13時)は「凶」とされているので、この時間を避けて渡すようにしましょう。

お見舞いがダメな日は縁起かつぎ

お見舞いがダメな日、良い日などを紹介しましたが、六曜は絶対ではありません。

迷信だと信じない人もいますが、親や祖父母など年配者が関わる場合に六曜を考慮して日取りを決めている人は多いようです。

暦(カレンダー)での六曜のあてはめ方について説明しましょう。

旧暦での六曜のあてはめ方には一定のルールがあります。そのルールは以下の通りです。

六曜のあてはめ方ルール

■「①先勝②友引③先負け④仏滅⑤大安⑥赤口」と順番が決まっている。

■1月1日、7月1日は「先勝」

 2月1日、8月1日は「友引」

 3月1日、9月1日は「先負」

 4月1日、10月1日は「仏滅」

 5月1日、11月1日は「大安」

 6月1日、12月1日は「赤口」

このルールでは、1日になると前日がどんな曜であっても必ず決められた曜に戻ることになります。

そして、その月の1日にあてはめられた曜から順番にあてはめられていきます。したがって、六曜は毎年同じなのです。

吉凶を占うことができるはずですが、六曜は毎年同じで日本全国、誰もが4月1日は「仏滅」なのです。

そう考えると、「今日一日をいい日にするぞ!」という縁起かつぎ以外のなにものでもない気がしますね。

そこが、「六曜は迷信だ!」といわれる理由なのです。

実際にカレンダー(太陽暦)で六曜を確認しました。

太陽暦を旧暦に変換し、旧暦のルール通りに六曜があてはめられていました!

例えば、1月の場合は1月22日が旧暦1月1日なので、1月22日が先勝になります。

そこから、順番に友引、先負、仏滅、大安、赤口とあてはめていきます。

2月に入り、2月20日が旧暦2月1日です。この日はルールでは友引です。

その前日は順番通りなら先勝ですが、大安になっています。

神社やお寺そして皇室も六曜を重視しない

日本の伝統行事には縁起をかついで、行事を行うのにふさわしい日を選んでいると思いがちですが、そうでもありません。

「仏滅」という言葉から、仏教と関係がありそうですが、お寺と六曜には何の関係もなく、仏滅でも友引でも気にせずお参りができます。

伝統行事である七五三は神社で行われますが、神社と六曜も何の関係もありません。

七五三は11月15日に行うのがふさわしいとされていますが、これは旧暦で「鬼宿日(きしゅくにち)」と言って縁起のいい日であることから、決められました。

六曜というよりは、11月15日という日付に意味があります。

また、皇室では伝統行事など六曜に合わせて執り行われていそうですが、じつは六曜を重視していません。

官公庁で使用されるカレンダーも、六曜の記載はないのです。

六曜はすでに使われていない中国

六曜は中国から伝わった日時の吉凶占いであると紹介しました。その中国では現在、どういう扱いをされているのでしょうか。

もともとは時間の吉凶を占う指標とされ、太陽が登ってから沈むまでを3等分、そして沈んでから登るまでを3等分し、1日を6つに分けて吉凶を決めていました。

また、六曜の「曜」は星を表す漢字で「星=金(お金)」を連想させるとして賭け事のタイミングを計っていたとか。

それが、中国ではとっくの昔に使われなくなっているのです。

そんな六曜が日本人の生活に根付いているのは、意外と日本人は縁起や迷信を信じやすいからかもしれませんね。

お見舞いがダメな日はマナーとして身に着けよう

六曜を迷信だと思っている人は結構いると思います。それでも冠婚葬祭その他の儀式は、六曜に合わせて日取りを決められることが多いです。

六曜は日本人の生活で欠かせないものとなっているのは事実です。

結婚式やお葬式は一人で行うものではないため、周りへの配慮が必要ですね。

お見舞いもそうです。自分は気にしないけど入院されている本人が気にするかどうかは聞いてみなければわかりません。

相手へのマナーとして、知っておくといいでしょう。

お見舞いがダメな日を高齢者はどう思っているのか

第二次世界大戦後、六曜は広く用いられるようになりました。

現在、私が働いている特別養護老人ホームの利用者たちが10代~20代と働き盛りのころです。

お見舞いにまつわる縁起かつぎについてどう思っているのか聞いてみることにしました。           

高齢者対象アンケート

対象者:関西在住 特養入所・デイサービス利用者 10名

Q1.お見舞いに行くとき、仏滅や友引を避けますか?

 【はい 8名  いいえ 2名】 

Q2.ご自身がお見舞いに来てもらう場合、仏滅や友引は避けてほしいですか?

 【はい 0名   いいえ 10名】

みなさん、口をそろえて言われたのが「迷信だ」ということです。当たるも八卦当たらぬも八卦だと言うのです。

ただ、お見舞い相手が気にするかどうかはわからないから、自分が行く場合は気を付けるようにするとのことでした。

また、迷信よりも行っていいかをお見舞い相手や家族に連絡してから行くと言われる人もいました。

高齢者のみなさん、さすがですね。周りへの配慮が違います。

お見舞いのマナーで六曜以上に大事なこと

お見舞いに行くにあたって最も重要なことを紹介します。

  1. 相手の病状や気持ちを思いやる
    • 相手の病状によっては迷惑になることも考えられます。家族を通してお見舞いに行ってもいいか確認しましょう。
  2. お見舞いの時期
    • 入院直後や術後、痛みがあるなど不調な時は避けましょう。また、家族に状況を確認してからお見舞いしましょう。
  3. 大人数や子供連れは避ける
    • 基本的には一人で、多くとも2~3人が常識の範囲です。あまり多いと患者が疲れます。
    • 子供は連れて行かないこと。他の入院患者さんの迷惑になりかねません。
  4. 眠っているときは、家族にお見舞い品を渡して帰る
    • 家族が見当たらない場合は、ナースステーションに預けておきましょう。
木を切っていけない日が2023年はいつ?カレンダーで一覧♪立木伐採に良い日も紹介!剪定や方角は?お祓いせずに切ったらどうなるか解説!

木を切ってはいけないとされている日は【大つち・小つち】【土用】です! 「庭の木を切りたいなぁ…」と考えた時、気にしなくてはいけないのは、天気だけではありません。 日本には、昔から「木を切ってはいけない ...

続きを見る

まとめ

  • 六曜とはカレンダーの日付付近に小さく書かれている先勝や友引などのことでその日の吉凶占いである
  • お見舞いに行ってはダメな日は仏滅と友引そして赤口
  • お見舞いに良い日は大安、先負
  • 快気祝いはおめでたい日なので大安や友引
  • 日本人の生活に六曜は広く根付いており、冠婚葬祭や引っ越し、地鎮祭など今も利用されている
  • 六曜は迷信ではあるが、相手への配慮で上手に使われている
  • 自分がお見舞いに行く場合は六曜を重視し、お見舞いされる場合は気にしない人が多い

六曜は、歴注の中でも非常に簡単なため、これほど広く使用されてきたようですね。

誰もが六曜の意味を知ることで、お互いに配慮し合っていることがわかりますね。円滑な人間関係を保つツールにもできるのではないでしょうか。

髪を切るのにいい日は2024年ならどの日?髪を切ると運気UP!最強開運日【一粒万倍日・天赦日】と髪を切ってはいけない日も紹介♪

2024年で髪を切るのにいい日をご紹介♪ずばり、1月1日・3月15日・7月29日・12月26日です!この4日間は最強の開運日なのですよ。 せっかくなら、最強の開運日に髪を切りたいと思うのは私だけではな ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

レインボー

関西在住40代会社員です。管理栄養士として老人ホームや病院で、働いてきました。 今は老人ホームで高齢者の栄養管理や手作りおやつに取り組んでいます。 高齢者と話していると、本当に器用でなんでも手作りできて賢い人が多く、いろいろ学ばせてもらっています。皆さんの喜ぶ顔が見たくて、頑張っています。 これから、おいしいお菓子や和菓子作りを高齢者とすることが 目標です。

-着物・マナー
-,