修学旅行を前に、スローガンという難題にぶつかってしまいましたね。
それなら、四字熟語が簡単ですよ。ほかにも二字熟語をいくつか並べる、漢字一文字、英語などいろんな形で作ることができます。
クラスメイトと一緒に、地元を離れて旅をするなんて楽しすぎる、ワクワクが止まらない!という気分ではないでしょうか。
しかし、先生たちにとっては、みんなを旅に出すにはそれなりの目標があるのですよ。
「かわいい子には旅をさせよ」と言いますが、様々な経験をさせることの大切さを表しているのではないでしょうか。
この記事では修学旅行の意義とスローガンづくりのコツを解説します。
今まで、四字熟語は学んできていると思いますが、初めて知る四字熟語も出てくるかもしれませんので、勉強にもなりますよ。
素晴らしいスローガンを作って最高の修学旅行になるよう、ぜひ最後まで読んで下さいね。
Contents
修学旅行のスローガンは四字熟語が簡単♪
修学旅行があるんだけど、スローガンを作るように言われている...
だけど、どう作ったらいいかわからなくて困っちゃう...
スローガンって、そもそも何なの?
修学旅行に向けたスローガンが浮かばなくて困っていますね。それなら、四字熟語が一番簡単にできますよ。
ただ、四字熟語ならなんでもいいわけではありません。
それを理解するには、スローガンとはどういうものかを知る必要があります。
スローガンづくりは難しい
スローガンとは何かを、知らない人もいるかもしれませんね。
スローガンとは、みんなが同じ目標に向かって動けるよう設定するものなのです。
しかし、その目標がきちんと設定されていないから、スローガンを作りにくいのではないでしょうか。
交通安全や企業にもスローガンがあるのですよ。
したがって、修学旅行にも目標・目的があります。
文部科学省の学習指導要綱にも、その目標が書かれています。
第5章 特別活動
第2 各活動・学校行事の目標及び内容
【学校行事】
1 目標
学校行事を通して、望ましい人間関係を形成し、集団への所属感や連帯感を深め、公共の精神を養い、協力してよりよい学校生活を築こうとする自主的、実践的な態度を育てること。
(4)旅行・集団宿泊的行事
平素と異なる生活環境にあって、見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに、集団生活の在り方や公衆道徳などについての望ましい体験を積むことができるような活動を行うこと。
出展:文部科学省ホームページ(https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/chu/toku.htm)を加工して作成
学校は、いや、社会は、みなさんの生きる力を育てようと、旅行先の住民も温かく見守ってくれているのですよ。
このように、スローガンを立てる理由が分かったら、少しは考えやすくなっていませんか。
それでは、スローガンの作り方を具体的に解説していきますね。
四字熟語
修学旅行にピッタリな四字熟語は【温故知新】ではないでしょうか。
意味は、昔のことを研究し、そこから新しい考えや知識を得ることです。
社寺仏閣を訪れ、古きを知り新しきを知る...ぴったりじゃないですか。
その他のおすすめの四字熟語はこちら
二字熟語
二字熟語からは、【自立】というキーワードを思い浮かべました。
中学・高校ではある程度自由行動があるかもしれませんね。
先生の見守りがない中、自分たちで知らない街を移動することになります。
やはり、自立心が必要ではないかと思いました。
その他おすすめの二字熟語はこちら
漢字一文字
【絆】は、どうでしょうか。団体行動には重要な要素ですよね。
団体行動での旅ですから、この絆は誰もが思いつきやすいと思います。
その他おすすめの漢字一文字はこちら
英語でかっこよく
【Have a nice trip】中学生以上の皆さんは、自分で意味を考えましょうね。
その他おすすめの英語はこちら
スローガンづくりのコツ
- 修学旅行の目的に合っている
- 分かりやすい
- リズム感がある
- 前向きな言葉である
【参考】企業のスローガンを紹介
修学旅行のスローガンは、イメージがわかないかもしれませんね。
企業にもスローガンがあるので、どんなものがあるか、見ていきましょう。
企業のスローガン
- START YOUR IMPOSSIBLE トヨタ自動車
- NO MUSIC NO LIFE タワーレコード
- Inspire the next 日立
- intel inside/インテル入ってる インテル株式会社
- ココロも満タンに コスモ石油株式会社
- 君が、感動のタネになる。 電通
- 明日の空へ、日本の翼 日本航空
- ドトール、のち、はれやか 株式会社ドトールコーヒー
- お口の恋人 株式会社ロッテ
- 服を変え、常識を変え、世界を変えていく 株式会社ファーストリテイリング
企業ではありませんが...
- その先の、道へ 北海道
すべて、どこかで聞いたことがあると思います。
そして、四字熟語や漢字一文字に限らず、自分たちの商品や目指すものを分かりやすく表現していますね。
皆さんも、まずはどんな旅にしたいかを考えてみてはどうでしょうか。
また、過去の先輩方のスローガンが分かるなら、それも参考にするのも方法かもしれませんね。
修学旅行のスローガンの面白い作り方
あいうえお作文風が面白い
笑点の大喜利でやっているのを見たことはありませんか。
落語家さんたちがお題の3文字(お題の文字数です)を言葉の頭文字にして文を作るあれです。
若い皆さんには、「縦読み」と言ったほうがわかりやすいでしょうか。
例えば、京都に修学旅行に行くなら、下記のような文はどうでしょうか。
難易度は高いですが、なんでも自由に組み合わせられて面白いものが作れそうですよ。
私が大人の修学旅行として友人と京都に行った時のスローガンです。ちゃんと目的に沿った内容にできました。
五・七・五で俳句風
交通安全のスローガンでは、五・七・五がよく使われています。修学旅行のスローガンでももちろん使えますよ。
俳句は季語を入れるなどルールがありますが、気にせず作ってみましょう。自由に、面白いものを作ってみませんか。
梅雨空に 舞妓が通る 京の町
レインボー作の俳句はいかがでしたか。お粗末でした。
修学旅行のスローガンを例文で大公開!
先程のあいうえお作文風や俳句風のスローガンは難易度が高いですね。私も四苦八苦しました(笑)
サクッと決められるように例文を出しますので、あなたの修学旅行への思いに近いものを選んではいかがでしょうか。
おすすめの四字熟語
- 切磋琢磨(せっさたくま)
- 楽学両道(らくがくりょうどう)…楽しみも学びも両立させる
- 益者三楽(えきしゃさんごう)...人が好む三つの有益なもの(礼儀と音楽を程よく行う、他人の美点を話題にする、優れた友人を多く持つということ)
- 獅子搏兎(ししはくと)...楽なことや簡単なことでも全力で取り組み、手を抜かない
おすすめの二字熟語
- 邁進(まいしん)
- 仲間・挑戦・成長
おすすめの漢字一文字
- 翔...挑戦
- 翔...空高く飛べ!
おすすめの英語
- Good memorial forever...一生に残る思い出を
- best friends, best memories...最高の友達、最高の思い出
修学旅行のスローガンについて、ここまで解説してきました。例文を見て、何となく作り方にも慣れてきませんでしたか。
楽しく、学びとなる修学旅行にするには、スローガンが必要であるとも思えて来ませんか。
是非とも、例文を参考に素晴らしい旅を目指していただきたいです。
まとめ
- スローガンとはみんなで同じ目標に向けて動けるよう設定されるもの
- スローガンづくりでは四字熟語・二字熟語を重ねたもの・一文字・英語などがよく使われる
- 五・七・五で作る方法もある
- 難易度が高いがあいうえお作文の形で作る方法もある
- 分かりやすくてリズム感があるほうがよい
- 交通安全のスローガンでも四字熟語は使われている
- 四字熟語で目的に合ったものを選ぶと簡単
修学旅行は楽しみだけど、その前にスローガンづくりという大変なお題が出てしまいましたね。
あなたは、修学旅行で何を学びたいですか。またはどんな旅にしたいですか。そこを考えてみるところから始めましょう。
修学旅行は、学生時代にしか経験できません。思いを込めたスローガンを掲げ、みんなで楽しい思い出を作って下さいね。
USJのバタービールはアルコールが入っている?ノンアルコールで子供も安心!みんなが気になる値段、味、購入場所を大公開♪
USJのハリーポッターのエリアで売られている「バタービール」はアルコールが入っていないか知りたいのですね。 安心して下さい、ノンアルコールですよ。子供も問題なく飲むことができます。 本や映画の中では、 ...
続きを見る
修学旅行に持っていけばよかったと高校生女子が後悔したものリスト!持っていくと楽しいものも♪要らないものを知って身軽に♪
高校生時代の重大イベント、修学旅行。後悔なく楽しみ切りたいですよね。 そのために持って行けばよかったと後悔したもの、逆に要らないものをリストにしました!一緒にチェックしていきましょう♪ 心配性の私の修 ...
続きを見る