テレホンカードはセブンイレブンなどのコンビニで購入できますよ!
公衆電話を見かける事すら珍しくなりましたが、お子さんの大切な連絡手段としているご家庭が今でも多いことをご存知ですか。
その理由の一つとして、スマホの持ちこみを校則で禁止している学校が多いことが挙げられます。
公衆電話を使用するために10円玉を常備しておくのは意外と大変です。
いつの間にか切らしてしまう恐れがあるほか、防犯上の問題も。それによりテレホンカードの所持を検討し始める人が多いのです。
でも、テレホンカードなんてまだ売ってるの?
安心してください!テレホンカードは最寄りのコンビニで購入できますよ!
私も子供が中学校へ入学するとまもなくテレホンカードを購入しました。その時の状況もこちらでご報告したいと思います!
この記事では、テレホンカードで支払いできる店はあるのか、また公衆電話のかけ方も子供向けに詳しくご紹介していますよ。最後までぜひご覧ください。
Contents
テレホンカードはどこで買える?買える場所はコンビニなど10か所
買える場所はコンビ二!
テレホンカードを販売しているコンビニはこちらです。
- セブン‐イレブン
- LAWSON(ローソン)
- FamilyMart(ファミリーマート)
- デイリーヤマザキ
- ミニストップ
- スリーエフ
駅売店・病院売店で買える!
- JR東日本クロスステーション
- 病院内売店など
金券ショップでも買える!
テレホンカードは金券ショップでも買えますよ。
まとめ買いできたり、使いかけのテレホンカードが安く買えたりすることもあります。
珍しいデザインのテレホンカードもあり、コレクターの方にもおすすめです。
ネット通販【楽天・Amazon】でも買える!
ネット通販の楽天やAmazonでは、コンビニでは売っていないデザインのテレホンカードも手に入れられます。
こちらは、デザイン入りの未使用のテレホンカードです。
デザインを選ぶことはできませんが、どんなテレホンカードが送られてくるか楽しみに待つのもよいですね♪
ふるさと納税の返礼品にもテレホンカードがある!
楽天には、ふるさと納税の返礼品としてテレホンカードがありますよ♪
【北海道の鹿追町】画家の神田日勝の絵画がデザインされた素敵なテレホンカード50度数が6枚セットになった商品です!
コンビニや駅売店で買えるテレホンカードは2種類
コンビニや駅売店などで購入できるテレホンカードはこの2種類です。(50度数・105度数)
- 50度数…500円(非課税)
- 105度数…1,000円(非課税)
引用:NTT東日本 公式サイト
テレホンカードをコンビニ(セブンイレブン)で実際に購入してみた!
私の中学生の子どもは片道3kmの自転車通学です。雨の日や荷物が多い日には車で送迎しています。
子どもは自分のスマホを持っていますが、学校ヘは校則で持込出来ないため、学校からの連絡用にテレホンカードを購入することにしました。
私は1,000円のカードを購入しました。その理由については、こちらをご覧ください。
テレホンカードで支払いができる店はある?未使用品を通話料にできる!
テレホンカードで支払いができる店は?
テレホンカードの残量で支払いができる店は、残念ながらありません。
しかし、買い取り専門店や、金券ショップ、メルカリなどで現金化する方法をご紹介しますよ♪
詳しくは、こちらの記事に書かれていますので、ぜひご覧くださいね。
テレフォンカードの買える場所【2024】はコンビニ!どこで買えるか・未使用品の使い道を紹介!買取や寄付もOK♪
テレフォンカードが買える場所は、ずばりセブンイレブンなどのコンビニです! 1枚は持っておきたいテレフォンカード。買える場所以外にも、なぜ持っておきたいのか、その理由についてまとめました。 また、手元に ...
続きを見る
未使用なら固定電話の通話料金に
未使用のテレホンカードなら、固定電話の支払いに利用することができます。
対象のテレホンカード
未使用で500円、1,000円の額面のものに限る
対象回線
加入電話、ISDN、ひかり電話(電話サービス)、ひかり電話オフィスタイプ(電話サービス)(ひかり電話ビジネスタイプ、オフィスタイプAは除く)
手数料
テレホンカード1枚につき55円(税込)
テレホンカードはどこで使える?公衆電話の通話料一覧も
テレホンカードはご存知のとおり公衆電話で使用できます。
しかし、固定電話をおかない家庭も多いことから、受話器がある電話機を使ったことがないという子どもも増えています。
ここでは、公衆電話のかけ方を動画も含めて詳しくご紹介しますよ。
公衆電話のかけ方
緊急通報ボタン(赤いボタン)がない公衆電話
- 受話器を上げ発信音(ツー)が聞こえたら、カードもしくは硬貨を投入する
- ダイヤルする(停電時はテレホンカードは使えない)
緊急通報ボタンがある公衆電話
- 受話器を上げる
- 硬貨かカードを投入すると発信音(ツー)が聞こえる
- ダイヤルする(停電時はテレホンカードは使えない)
引用:NTT東日本 公式サイト
こちらは、公衆電話のかけ方を子供向けに分かりやすく紹介された動画です
公衆電話の通話料
公衆電話から携帯電話への10円あたりの通話時間
通話区域間の距離 | 通話時間(全時間帯) |
---|---|
全域 | 15.5秒 |
公衆電話から固定電話への10円当たりの通話時間
通話区間の距離 | 昼間 AM8時~PM7時 | 夜間(PM7時~11時) 土日祝の昼間 | 深夜・早朝 PM11時~AM8時 |
---|---|---|---|
区域内 | 56.0秒 | 56.0秒 | 76.0秒 |
隣接区域内及び20kmまで | 39.5秒 | 39.5秒 | 52.0秒 |
20Kmを超え30Kmまで | 26.0秒 | 26.0秒 | 35.5秒 |
30Kmを超え40kmまで | 21.5秒 | 21.5秒 | 26.5秒 |
40Kmを超え60Kmまで | 16.0秒 | 16.0秒 | 20.0秒 |
60Kmを超え80Kmまで | 11.5秒 | 15.5秒 | 17.0秒 |
80Kmを超え100Kmまで | 10.0秒 | 15.5秒 | 17.0秒 |
100Kmを超え160Kmまで | 8.0秒 | 14.0秒 | 15.5秒 |
160Kmを超える | 8.0秒 | 12.0秒 | 13.5秒 |
公衆電話の通話料は、携帯電話へは一律料金、固定電話へは距離に応じて変わる事が分かりました。
1,000円のテレホンカードを購入した理由
私は、中学生の子どもに1,000円のテレホンカードを購入しました。
その理由は通話料と通話時間から、使用できる回数を計算し、中学3年間で十分消費できると判断したからです。
- 子どもがかける連絡先は、主に私のスマホです。
- 1回あたり30秒ほどの通話として通話料金が20円。1,000円÷20=50回かけられることになります。
中学校の年間授業日数は195~206日であることから、中学校3年間で十分使いきれる!と考えたからです。
まとめ
- テレホンカードはコンビニや、駅売店で購入できる
- テレホンカードは50度数(500円)と105度数(1,000円)の2種類
- テレホンカードは公衆電話で使える
- 公衆電話の使い方は、とる、いれる、おす
- 公衆電話からの通話料は、固定電話宛がお得
- 未使用のテレホンカードは固定電話の通話料金にできる
テレホンカードはコンビニで購入できます。
所持することで子供がいつでも連絡できるという安心感が得られますよ。
いざという時のために、公衆電話のかけ方も親子で確認しておくといいですね!
「テレホンカード どこで買える」関連した質問4選
テレフォンカードはどこで購入できますか?
テレフォンカードは、以下の場所で購入できます。
- コンビニエンスストア(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、デイリーヤマザキ、ミニストップ、スリーエフ)
- 金券ショップ
- 駅・病院の売店
- Amazon、楽天市場などの通販サイト
コンビニテレフォンカードはいくらからありますか?
コンビニで販売中のテレフォンカードは2種類です。
- 50度数(500円)
- 105度数(1,000円)
500円のテレホンカードで何分話せますか?
携帯電話に500円のテレホンカードで通話する場合、通話時間は約12分です
テレホンカードの販売は終了しましたか?
2019年3月にNTTの無地テレホンカードの販売が終了しましたが、コンビニで新たなデザインのテレホンカードが販売されています。