和洋折衷コーデは、体型が気になる40代女性の強い味方ですよ♪
何を隠そう私も着物好きの40代。近頃、気になり始めたのが着物を着た時の後ろ姿です。

お尻が大きく見えそう!気になるー!
実際、大きいのですが(笑)それでも、大好きな着物をもっと自信をもって楽しみたい!
そんな時に出会ったのが、着物を洋服アイテムと組み合わせてコーディネートする和洋折衷コーデです。
しかし、和洋折衷コーデでイメージするのが、奇抜な組み合わせを楽しむ若い人達の姿ではないでしょうか。
実は、和洋折衷コーデこそ私の様な体形の悩みを抱えながらも、着物が大好きな40代女性にぴったりのオシャレといえるのです。
この記事では、和洋折衷コーデを40代の着物初心者が楽しむコツをご紹介します♪
(そもそも和洋折衷コーデのやり方ってどうするの?メンズも出来る?という方はこちらの記事もおすすめです。)
着物好きのバイブル「七緒」のこまものやオンラインショップ!ほしいものがいっぱい♪

Contents
和洋折衷コーデを40代の初心者におすすめするポイントは4つ!

和洋折衷コーデは着物好き40代女性の味方
和洋折衷コーデとはご存知のとおり、着物と洋服アイテムと可愛く組み合わせることです。

それって若い子のオシャレじゃないの?
40代の私がやったらおかしいと思われないかなぁ…
そんな不安をかんじているあなた!実は、和洋折衷コーデは大人の女性も楽しめるおしゃれですよ♪
ここからは、和洋折衷コーデを大人女性におすすめするポイント4つをご紹介します!
①着物スカートで袴風に着こなして、脚長効果!下半身カバー!
40代の大人女性には、スカートを着物の上から履く袴風スタイルもおすすめです。
帯の代わりに太めのベルトを締めれば、脚長効果抜群&下半身もカバーできますよ!
こちらの動画は、ユニクロやGUなどファストファッションアイテムをつかった着物スカート和洋折衷コーデをくわしく紹介しています。
(商品については、現在販売されていないものも含まれている可能性がありますので、ご了承ください。)
②フリルレース付き裾除けで快適に!汗をかいてもエレガントにスタイルアップ
汗をかきやすい時期にもおすすめ!ステテコタイプの裾よけです。

着物の裾からちらりと除くフリルが印象的なスタイルですね。
これは、派手に目立っちゃうのは困る…という大人の方にはぴったりのエレガント装いです。
自然にマーメイドラインになり、本来の着物には出現しないくびれが出来るのが大きなメリットですよ!
③母・祖母のサイズが合わない着物も着れるようになる!
40代女性のお母様、おばあ様世代は、結婚のときに嫁入り道具として多くの着物を準備した方が多いと思います。
私の母も結婚した時に、着物箪笥に多くの着物を用意してもらったそうですが、そのほとんどがしつけ糸がついたまま袖を通されることなく眠っていました。
それらを宝探しのように引っ張り出しているのですが、サイズが合わないものも多くあります。
そんな時こそ、和洋折衷コーデの出番です♪着物スカートやフリル裾除けを使えば、着丈の短さも問題なし!
和洋折衷コーデに必須のブーツによる、着物の裾部分の擦れ防止にも役立ちますよ!
④雨の日でも着物の裾が汚れない!
和洋折衷コーデを40代の大人が素敵に着こなすコツは、エレガントに装う事です。
エレガントに装う着物として、おすすめの素材は正絹です。ツヤ感やしっとりと肌に添う絹の質感は、カジュアルダウンした装いにも品の良さがにじみ出てきますよ!
ただし、正絹の着物に雨は大敵です!裾周りの汚れが怖くて、天気が良い日しか楽しめないとしたらもったいないですよね。
和洋折衷コーデで、着物スカートやフリル裾除けを使えば、着物を裾汚れから守ることもできるのです。
和洋折衷コーデを着物初心者が普段着にするコツ
他にも和洋折衷コーデを着物初心者が普段着にするコツがありますよ♪
和洋折衷コーデ初心者が楽しむコツは5つ!
- 長襦袢の代わりにブラウス
- ロングスカートやガウチョパンツを履く
- 帯の代わりに太めベルト
- 草履の代わりにブーツ・ハイカットスニーカー
- 帽子をあわせる
詳しいやり方は、こちらの記事もご覧くださいね。
-
着物スカートのやり方で和洋折衷コーデの着方をマスター♪初心者やメンズが普段着として着物を楽しむコツ!小物の合わせ方も紹介
和洋折衷コーデなら初心者でも着物を普段着として楽しめますよ!やり方のコツは、手持ちのアイテムを活用して組み合わせることです。 着物というと、特別な日にだけ着るものと思っている人はいませんか? 堅苦しい ...
続きを見る
和洋折衷コーデの40代のやり方は通販を活用しよう


着物の下にいろいろ着こんで、着ぶくれちゃうのはかっこ悪いよね。
ポイント使いのアイテムで、スッキリ細身に着こなしたい!
通販には、40代女性が着物を和洋折衷コーデで楽しめるアイテムがたくさんありますよ!
おすすめは、スッキリ細身に着こなせるポイント使い用のアイテムです。
フリル裾除け
これまでにもおすすめしていたフリル裾除けは、こんなにきれいなレースのアイテムもありますよ。

レース付け襟・付け袖
こちらは普段の着物スタイルにプラスするだけで、和洋折衷コーデに早変わりのアイテム♪

ベロア・レース足袋
着丈が足りない着物を着る時に重宝するのが、ベロアやレースなどオシャレな足袋です。すそ線を短く着付けても、違和感がなくなりますよ♪


帯ベルト
和洋折衷コーデは、着心地の軽さ、動きやすさも魅力の一つですね。
こちらでご紹介する帯ベルトは、文字の通り帯の代わりに締めるものですが、帯のように重さもなく着付けの技術も不要です。

nono kimono factory サッシュベルト 帯ベルト

着物好きのバイブル「七緒」のこまものやオンラインショップ!和洋折衷アイテムにぴったりの品も♪

和洋折衷コーデを40代が楽しむ時の大敵?【着物警察】

なぜ和洋折衷コーデに厳しい?【着物警察】とは何者か
和洋折衷コーデを楽しむ人に余計なお世話な指導をする方々は【着物警察】と呼ばれています。
「その着物にその帯は格が釣り合わないわよ!」「着物の季節があってないじゃない!」などと、見ず知らずの人にありがた迷惑な指導を繰り広げる人を皮肉を込めてそう呼ぶのです。
着物警察とよばれる人々は、自分が学んできたことだけが正しい!と信じ込んでいる傾向があるので、違う着こなしを認められない場合が多いようですね。
私も和洋折衷コーデを自由に楽しみます♪着物警察に遭遇したときには、次のような対応で切り抜けていますよ!
【着物警察】への対応方法
- とにかく無視
聞こえてくる雑音はとにかく無視!
気分は悪いですが、自分の学んできたこと以外を認められない視野の狭い人なんだなと割り切ってしまいましょう。
- 「勉強になります」とだけ述べて立ち去る
こんこんと自分の知識を披露したがる人には、キリのいいところで「ありがとうございました。勉強になります」と言って立ち去りましょう。
こちらが大人になって聞き流し、反論は避けた方が無駄な時間を過ごさずに済みます。
その人本当に【着物警察】?守った方がいい時もある着物TPO
私は着付け師として美容院やお客様のご自宅で着物のお着付けをしています。
お客様からも着物の格についてときどき質問されることがあるのですが、フォーマルな場においては着物のルールに準じた装いが必要ですとお答えしていますよ。
フォーマルな場とは、結婚式、卒入学式、お葬式などの法要の事で、自分以外の主役がいる場面のことですね。
こういった場ではTPOをわきまえた装いをするべきで、それは周りへの配慮だからです。
しかし、着物を普段着として楽しむ時には、洋装と同じ♪
自分が好きなものを好きな着方で堂々と楽しむのが正解なのです。
-
着物スカートのやり方で和洋折衷コーデの着方をマスター♪初心者やメンズが普段着として着物を楽しむコツ!小物の合わせ方も紹介
和洋折衷コーデなら初心者でも着物を普段着として楽しめますよ!やり方のコツは、手持ちのアイテムを活用して組み合わせることです。 着物というと、特別な日にだけ着るものと思っている人はいませんか? 堅苦しい ...
続きを見る
まとめ

- 着物の和洋折衷コーデは40代も楽しめるオシャレ
- 和洋折衷コーデには、体型が気になる40代女性の味方
- 着ぶくれ防止にポイント使いアイテムが便利
- ネット通販には和洋折衷コーデを手軽に取り入れられるアイテムが多数
- 和洋折衷コーデの大敵【着物警察】への対処方法は、無視と聞き流しが一番
和洋折衷コーデは40代の大人女性にもおすすめのおしゃれです。着物を普段着としてもっと身近に自由に楽しみましょう!
