【2024年】神社にお参りしてはいけない日はいつ?
この記事では、カレンダー形式で分かりやすくご紹介しますよ。
そして気を付けたいのは、初詣、ご祈祷、七五三や厄払いなどで神社参拝するには、避けた方がよいとされる日があることです。
せっかく参拝するのですから、出来るだけ良い日を選びたいですよね。
また、「神社にお参りしてはいけない日」という言い伝えが生まれた由来についてもご紹介しますよ。
そして、2024年の神社参拝に良い日も、カレンダーで全てわかります。
この記事で、神社参拝に良い日を選び、幸運を呼び込みましょう♪
Contents
神社にお参りしてはいけない日【2024】カレンダー
2024年1月
太字の日付…神社へお参りしてはいけない日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1(赤口) 一粒万倍 天赦日 | 2(先勝) 不成就日 | 3(友引) | 4(先負) | 5(仏滅) | 6(大安) | |
7(赤口) | 8(先勝) | 9(友引) | 10(先負) 不成就日 | 11(赤口) | 12(先勝) | 13(友引) 一粒万倍日 |
14(先負) | 15(仏滅) | 16(大安) 不成就日 一粒万倍日 | 17(赤口) | 18(先勝) | 19(友引) | 20(先負) |
21(仏滅) | 22(大安) | 23(赤口) | 24(先勝) 不成就日 | 25(友引) 一粒万倍日 | 26(先負) | 27(仏滅) |
28(大安) 一粒万倍日 | 29(赤口) | 30(先勝) | 31(友引) |
2024年2月
太字の日付…神社へお参りしてはいけない日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1(赤口) 不成就日 | 2(仏滅) | 3(大安) | ||||
4(赤口) | 5(先勝) | 6(友引) | 7(先負) 一粒万倍日 | 8(仏滅) | 9(大安) 不成就日 | 10(先勝) |
11(友引) | 12(先負) 不成就日 一粒万倍日 | 13(仏滅) | 14(大安) | 15(赤口) | 16(先勝) | 17(友引) |
18(先負) | 19(仏滅) 一粒万倍日 | 20(大安) 不成就日 | 21(赤口) | 22(先勝) | 23(友引) | 24日(先負) 一粒万倍日 |
25(仏滅) | 26(大安) | 27(赤口) | 28(先勝) 不成就日 | 29(友引) |
2024年3月
太字の日付…神社へお参りしてはいけない日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1(先負) | 2(仏滅) 一粒万倍日 | |||||
3(大安) | 4(赤口) | 5(先勝) | 6(友引) | 7(先負) 不成就日 | 8(仏滅) | 9(大安) |
10(友引) 一粒万倍日 | 11(先負) 不成就日 | 12(仏滅) | 13(大安) | 14(赤口) | 15(先勝) 一粒万倍日 天赦日 | 16(友引) |
17(先負) | 18(仏滅) | 19(大安) 不成就日 | 20(赤口) | 21(先勝) | 22(友引) 一粒万倍日 | 23(先負) |
24(仏滅) | 25(大安) | 26(赤口) | 27(先勝) 不成就日 一粒万倍日 | 28(友引) | 29(先負) | 30(仏滅) |
31(大安) |
2024年4月
太字の日付…神社へお参りしてはいけない日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1(赤口) | 2(先勝) | 3(友引) 一粒万倍日 | 4(先負) 不成就日 | 5(仏滅) | 6(大安) 一粒万倍日 | |
7(赤口) | 8(先勝) | 9(先負) 一粒万倍日 | 10(仏滅) | 11(大安) | 12(赤口) | 13(先勝) |
14(友引) | 15(先負) | 16(仏滅) | 17(大安) 不成就日 | 18(赤口) 一粒万倍日 | 19(先勝) | 20(友引) |
21(先負) 一粒万倍日 | 22(仏滅) | 23(大安) | 24(赤口) | 25(先勝) 不成就日 | 26(友引) | 27(先負) |
28(仏滅) | 29(大安) | 30(赤口) 一粒万倍日 |
2024年5月
太字の日付…神社へお参りしてはいけない日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1(先勝) | 2(友引) | 3(先負) 不成就日 一粒万倍日 | 4(仏滅) | |||
5(大安) | 6(赤口) | 7(先勝) | 8(仏滅) | 9(大安) | 10(赤口) | 11(先勝) 不成就日 |
12(友引) | 13(先負) | 14(仏滅) | 15(大安) 一粒万倍日 | 16(赤口) 一粒万倍日 | 17(先勝) | 18(友引) |
19(先負) 不成就日 | 20(仏滅) | 21(大安) | 22(赤口) | 23(先勝) | 24(友引) | 25(先負) |
26(仏滅) | 27(大安) 不成就日 一粒万倍日 | 28(赤口) 一粒万倍日 | 29(先勝) | 30(友引) 天赦日 | 31(先負) |
2024年6月
太字の日付…神社へお参りしてはいけない日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1(仏滅) | ||||||
2(大安) | 3(赤口) | 4(先勝) 不成就日 | 5(友引) | 6(大安) | 7(赤口) | 8(先勝) |
9(友引) | 10(先負) 不成就日 一粒万倍日 | 11(仏滅) 一粒万倍日 | 12(大安) | 13(赤口) | 14(先勝) | 15(友引) |
16(先負) | 17(仏滅) | 18(大安) 不成就日 | 19(赤口) | 20(先勝) | 21(友引) | 22(先負) 一粒万倍日 |
23(仏滅) 一粒万倍日 | 24(大安) | 25(赤口) | 26(先勝) 不成就日 | 27(友引) | 28(先負) | 29(仏滅) |
30(大安) |
2024年7月
太字の日付…神社へお参りしてはいけない日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1(赤口) | 2(先勝) | 3(友引) | 4(先負) 不成就日 一粒万倍日 | 5(仏滅) 一粒万倍日 | 6(赤口) | |
7(先勝) | 8(友引) 一粒万倍日 | 9(先負) | 10(仏滅) | 11(大安) 不成就日 | 12(赤口) | 13(先勝) |
14(友引) | 15(先負) | 16(仏滅) | 17(大安) 一粒万倍日 | 18(赤口) | 19(先勝) 不成就日 | 20(友引) 一粒万倍日 |
21(先負) | 22(仏滅) | 23(大安) | 24(赤口) | 25(先勝) | 26(友引) | 27(先負) 不成就日 |
28(仏滅) | 29(大安) 一粒万倍日 天赦日 | 30(赤口) | 31(先勝) |
2024年8月
太字の日付…神社へお参りしてはいけない日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1(友引) 一粒万倍日 | 2(先負) | 3(仏滅) | ||||
4(先勝) | 5(友引) | 6(先負) 不成就日 | 7(仏滅) | 8(大安) | 9(赤口) | 10(先勝) |
11(友引) 一粒万倍日 | 12(先負) 天赦日 | 13(仏滅) | 14(大安) 不成就日 | 15(赤口) | 16(先勝) 一粒万倍日 | 17(友引) |
18(先負) | 19(仏滅) | 20(大安) | 21(赤口) | 22(先勝) 不成就日 | 23(友引) 一粒万倍日 | 24(先負) |
25(仏滅) | 26(大安) | 27(赤口) | 28(先勝) 一粒万倍日 | 29(友引) | 30(先負) 不成就日 | 31(仏滅) |
2024年9月
太字の日付…神社へお参りしてはいけない日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1(大安) | 2(赤口) | 3(友引) | 4(先負) 不成就日 一粒万倍日 | 5(仏滅) | 6(大安) | 7(赤口) |
8(先勝) | 9(友引) | 10(先負) | 11(仏滅) | 12(大安) 不成就日 一粒万倍日 | 13(赤口) | 14(先勝) |
15(友引) | 16(先負) | 17(仏滅) 一粒万倍日 | 18(大安) | 19(赤口) | 20(先勝) 不成就日 | 21(友引) |
22(先負) | 23(仏滅) | 24(大安) 一粒万倍日 | 25(赤口) | 26(先勝) | 27(友引) | 28(先負) 不成就日 |
29(仏滅) 一粒万倍日 | 30(大安) |
2024年10月
太字の日付…神社へお参りしてはいけない日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1(赤口) | 2(先勝) | 3(先負) 不成就日 | 4(仏滅) | 5(大安) | ||
6(赤口) 一粒万倍日 | 7(先勝) | 8(友引) | 9(先負) 一粒万倍日 | 10(仏滅) | 11(大安) 不成就日 天赦日 | 12(赤口) 一粒万倍日 |
13(先勝) | 14(友引) | 15(先負) | 16(仏滅) | 17(大安) | 18(赤口) | 19(先勝) 不成就日 |
20(友引) | 21(先負) 一粒万倍日 | 22(仏滅) | 23(大安) | 24(赤口) 一粒万倍日 | 25(先勝) | 26(友引) |
27(先負) 不成就日 | 28(仏滅) | 29(大安) | 30(赤口) | 31(先勝) |
2024年11月
太字の日付…神社へお参りしてはいけない日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1(仏滅) | 2(大安) 一粒万倍日 | |||||
3(赤口) | 4(先勝) 不成就日 | 5(友引) 一粒万倍日 | 6(先負) | 7(仏滅) | 8(大安) | 9(赤口) |
10(先勝) | 11(友引) | 12(先負) 不成就日 | 13(仏滅) | 14(大安) | 15(赤口) | 16(先勝) |
17(友引) 一粒万倍日 | 18(先負) 一粒万倍日 | 19(仏滅) | 20(大安) 不成就日 | 21(赤口) | 22(先勝) | 23(友引) |
24(先負) | 25(仏滅) | 26(大安) | 27(赤口) | 28(先勝) 不成就日 | 29(友引) 一粒万倍日 | 30(先負) 一粒万倍日 |
2024年12月
太字の日付…神社にお参りしてはいけない日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1(大安) | 2(赤口) | 3(先勝) | 4(友引) | 5(先負) 不成就日 | 6(仏滅) | 7(大安) |
8(赤口) | 9(先勝) | 10(友引) | 11(先負) | 12(仏滅) | 13(大安) 不成就日 一粒万倍日 | 14(赤口) 一粒万倍日 |
15(先勝) | 16(友引) | 17(先負) | 18(仏滅) | 19(大安) | 20(赤口) | 21(先勝) 不成就日 |
22(友引) | 23(先負) | 24(仏滅) | 25(大安) 一粒万倍日 | 26(赤口) 一粒万倍日 天赦日 | 27(先勝) | 28(友引) |
29(先負) 不成就日 | 30(仏滅) | 31(赤口) |
神社にお参りしてはいけない日は厄払いも?【暦注】について
なぜ「神社にお参りしてはいけない日」があるのか、詳しく説明しましょう。
それは、暦注とよばれる中国古来の占いが影響しています。
暦注(れきちゅう)とは…暦(こよみ)の日時・方角などの吉凶や、その日の運勢など
選日「不成就日(ふじょうじゅび)」
不成就日とは、暦注の選日(せんじつ)の一つで「何事も成就しない日」といわれ縁起悪いとされています。
選日(せんじつ)…暦注において十干十二支との組み合わせでその日の運勢を占うもの
不成就日(2024年)
1月…2日(火)10日(水)16日(火)24(水)
2月…1日(木)9日(金)12日(月)20日(火)28日(水)
3月…7日(木)11日(月)19日(火)27日(水)
4月…4日(木)9日(火)17日(水)25日(木)
5月…3日(金)11日(土)19日(日)27日(月)
6月…4日(火)10日(月)18日(火)26日(水)
7月…4日(木)11日(木)19日(金)27日(土)
8月…6日(火)14日(水)22日(木)30(金)
9月…4日(水)12日(木)20日(金)28日(土)
10月…3日(木)11日(金)19日(土)27日(日)
11月…4日(月)12日(火)20日(水)28日(木)
12月…5日(木)13日(金)21日(土)29日(日)
全て、前出のカレンダーに反映していますよ!ご確認くださいね。
六曜
赤口(しゃっこう、せきぐち)
赤口は「凶日」という縁起が悪い日とされています。
しかし、午前11時~13時までは「吉」となっていますので、狙い目です。
仏滅(ぶつめつ)
仏滅は、六曜の中でも「最凶」といわれ、最も縁起が悪い日とされています。
「仏を滅する凶日」という意味ですが、仏教との関係はありません。
先負(さきまけ、せんぷ)
先負は、「先んずれば負けて悪い結果と招く」とされ、午前中(13時まで)が凶と言われています。午後は吉。
忌中
お身内の方が亡くなられた場合、喪中であればお参りしてもよいとされていますが、忌中(四十九日以内)は控えた方がよいとされています。
神道では、死が穢れ(けがれ)として考えられているため、神社にお参りしてはいけないということです。
本当は…神道と六曜に関係はない!
ここまで「神社にお参りしてはいけない日」とご紹介してきた選日および六曜ですが、実は神道の教えとは全く関係がありません。
仏滅にお参りしてはいけないと思ってたのに関係なかったの!?
明治時代には吉凶付きの暦注は迷信であると禁止されたことも。
しかし、戦後ふたたび重視する風潮が戻り始め、冠婚葬祭の日取りを決める時にも使われるようになりました。
お祝い事は良い日柄を選びたいという気持ちが後押しし、現代のようになったということですね。
そのため、「仏滅や不成就日だから、絶対にお参りしてはいけない訳ではない!」と知っておいた方がよいでしょう!
おみくじで平の確率は?厳島神社や下鴨神社に入っている!順番や意味とは?読み方は【たいら】神社のおみくじについて調査しました
おみくじに「平」(たいら)がある氷川神社(埼玉県)には、大吉から大凶まで運勢が14種類あります。神社の公式サイトから読み解くと、平が出る確率は単純計算で約7.2%。 しかし、実際にはどの運勢がどんな割 ...
続きを見る
どうしてもダメな時はお参りして良し!
早く厄払いに行きたいのに、不成就日の日しか仕事が休めない
六曜や不成就日などの暦注は、もともと神道とは関係がないものです。
日柄が悪いからお参りはいけなかった…は、本末転倒です。
休日に日柄の良い日があたるとは限らないうえ、七五三やお宮参りでは小さな子どもの体調も気がかりですね。
天候にも左右され、日程を決める事は一筋縄にはいきません。
どうして神社にお参りしてはいけない日とされているかを正しく理解すれば、不成就日でも仏滅でも気にせず参拝に行けますよ。
ただし、忌中は、控えた方がよいでしょう。
神社参拝に良い日【2024】七五三・お宮参りもOK
六曜の「先勝」
先勝とは「先んずれば勝つ」といいます。
- 午前中~14時までが「吉」
- 4時~18時までは「凶」
神社参拝に良いのは、14時までです。
選日の「天赦日(てんしゃにち)」
暦注の選日の一つで、天赦とは「天の生気が万物をいつくしみ、忌みはばかりを赦す(ゆるす)ことにあり。」
要するに、すべてにおいて吉であることを表しています。
天赦日【2024】
1月…1日(月)
3月…15日(金)
5月…30日(木)
7月…29日(月)
8月…12日(月)
10月…11日(金)
12月…26日(木)
前出のカレンダーに記載しています!
選日の「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」
同じく暦注の選日の一つで「一粒のもみが稲穂のように万倍に増える」という意味です。
宝くじの販売所によくのぼりを見かけますね!
お金を出すことは吉ですが反対に、借金は凶です。
一粒万倍日【2024】
1月…1日(月)13日(土)16日(火)25日(木)28日(日)
2月…7日(水)12日(月)19日(月)24日(土)
3月…2日(土)10日(日)15日(金)22日(金)27日(水)
4月…3日(水)6日(土)9日(火)18日(木)21日(日)30日(火)
5月…3日(金)15日(水)16日(木)27日(月)28日(火)
6月…10日(月)11日(火)22日(土)23日(日)
7月…4日(木)5日(金)8日(月)17日(水)20日(土)29日(月)
8月…1日(木)11日(日)16日(金)23日(金)28日(水)
9月…4日(水)12日(木)17日(火)24日(火)29日(日)
10月…6日(日)9日(水)12日(土)21日(月)24日(木)
11月…2日(土)5日(火)17日(日)18日(月)29日(金)30日(土)
12月…13日(金)14日(土)25日(水)26日(木)
前出のカレンダーに記載しています!
神社は雨の日ご利益あり!お参り効果をスピリチュアルの観点で解説!雨の日参拝は神様の歓迎サインで縁起よい♪参拝方法・注意点も紹介
「雨の日、神社にお参りするのは、縁起が悪いの?」 いいえ!その逆で縁起がよく、雨の日ならではのご利益がありますよ♪ これを知った私は雨の日、神社にお参りへ。素敵なご利益がありましたよ。 一方で、雨の日 ...
続きを見る
木を切っていけない日が2023年はいつ?カレンダーで一覧♪立木伐採に良い日も紹介!剪定や方角は?お祓いせずに切ったらどうなるか解説!
木を切ってはいけないとされている日は【大つち・小つち】【土用】です! 「庭の木を切りたいなぁ…」と考えた時、気にしなくてはいけないのは、天気だけではありません。 日本には、昔から「木を切ってはいけない ...
続きを見る
木を切ってはいけない日も…。こちらもカレンダーで一覧できます。
神社参拝後の好転反応はいつまで?頭痛・眠気は運気上昇のサイン♪落ち込む必要はない♪気あたりは浄化されてる証!
「神社参拝後に頭痛が襲ってきた!神様に何か失礼なことをしたからバチがあたったの?」 いいえ♪それは好転反応が起きていて、あなたの運気が上がっている証拠! 神社参拝後に、頭痛がしたり眠気に襲われたりする ...
続きを見る
まとめ
- 神社にお参りしてはいけない日は2024の【不成就日】【仏滅】【先負】【赤口】
- 神社参拝に良い日は2024の【天赦日】【一粒万倍日】
- 実は神道とは関係のない言い伝えが多い
- 日柄より、体調や気候などを優先した方が神社参拝に良い日となる
迷いすぎて神社参拝できなければ、元も子もありません。
あなたのベストタイミングと、神社参拝に良い日が重なればラッキーと考える程度で良いでしょう。
「2024年 厄払いに良い日」を知りたい人が検索する質問4つ
厄払いに適した日は?
厄払いに最も適した日は、六曜の「大安」とされています。大安は、一日中どの時間でも良い日のため、結婚式などお祝い事や、厄払いにもぴったりです。また六曜の「先勝」「友引」も厄払いに良い日です。
2024年に神社にお参りしてはいけない日はいつですか?
不成就日や六曜の「赤口」「仏滅」「先負」、忌中などは避けた方が良いとされています。
厄払いに適した六曜は?
厄払いに最も適しているのは、六曜の「大安」です。どの時間帯でも安泰といわれているため、お祝い事や厄払いに適しています。
2024年の1番縁起の良い日はいつか?
一粒万倍日、天赦日、六曜の「大安」にあたる日が縁起が良い日されています。
神社での願い事の言い方は【自己紹介・感謝・決意表明】が正解♪願い事はしてはいけない?【参拝の作法】【願い事の種類】を徹底解説
神社での願い事の正しい言い方を知っていますか。 『自己紹介をする』『感謝の気持ちを伝える』『決意表明を聞いていただく』のが、正しい言い方です。 神様に、応援してあげたいなと思っていただけるような、神社 ...
続きを見る
神社は雨の日ご利益あり!お参り効果をスピリチュアルの観点で解説!雨の日参拝は神様の歓迎サインで縁起よい♪参拝方法・注意点も紹介
「雨の日、神社にお参りするのは、縁起が悪いの?」 いいえ!その逆で縁起がよく、雨の日ならではのご利益がありますよ♪ これを知った私は雨の日、神社にお参りへ。素敵なご利益がありましたよ。 一方で、雨の日 ...
続きを見る