本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

暮らし

sheinのピアスはつけっぱなしNG!素材はアレルギーでも大丈夫な樹脂がおすすめ!キャッチが取れない時やゲージなどの疑問も解決します!

sheinのピアスは安くて可愛いものが多く、ついついたくさん買ってしまいますよね♪

可愛つい長時間つけっぱなしに...なんてこともあるかもしれませんが、素材によってはアレルギーを起こすリスクがあります。

ピアスをつけっぱなしにするだけでアレルギーになるの!?

sheinのピアスは安く手に入りますが、気をつけないと人体に有害な素材のものがあります。

短時間の使用ならともかく、つけっぱなしにしているとあっという間に金属アレルギーまっしぐら...なんてことに。

でも大丈夫!ピアスの正しい知識や安心な素材について知ることでトラブルを未然に防ぐ事ができますよ♪

ピアス歴10年以上、耳にも体にもたくさんピアスがあいている私がレクチャーします!

ぜひ最後まで読んで、sheinはもちろんすべてのピアスを安全に楽しみましょう♪

sheinのピアスはつけっぱなしNG!アレルギーの恐れあり

ピアスは素材によっては金属アレルギーを起こすものがあります。

sheinのピアスにも素材のわからないものや、選ばない方が良い素材もあり、つけっぱなしにするのは危険です。

アレルギーを引き起こしやすい素材と、そもそもなぜアレルギーが起こるのか、しくみを解説していきます。

素材がわからないものや銅や亜鉛のつけっぱなしは危険!

sheinの商品を見ていると、「金属(素材の分からないもの)」「ニッケル」「銅」「亜鉛合金」「コバルト」などの素材のピアスが多い事がわかります。

金属の素材が含まれるもの

  • ニッケル(最もアレルギーを起こしやすい素材)...ヘアピン、ブラジャーの金具、硬貨、腕時計など
  • 銅...調理器具、硬貨、真鍮の製品、ピンクゴールドやイエローゴールドのアクセサリーなど
  • 亜鉛合金...携帯電話の部品、おもちゃ、真鍮の製品など
  • コバルト...化粧品、ヘアスプレー、マニキュア、モバイルバッテリーなど

これらの素材は安価なため、ピアスの他にも指輪やネックレスなどさまざまなアクセサリー、身近な雑貨や製品に加工されています。

しかし、汗や水道水に反応しやすく、錆びつきやすいことや、金属アレルギーの原因となる「金属イオン」が溶け出やすいなどのデメリットがあります。

汗をかきやすい夏や、お風呂の中でつけっぱなしにしているとピアスの素材が劣化しやすくなり、アレルギーにつながる原因になるのです。

冬でも汗をかくから長時間付けっぱなしはやめておこうね。

とはいえ、せっかくsheinで買ったかわいいピアスを使いたい。その気持ちは痛いほどわかります。

1〜2時間の短時間の使用にとどめるか、ピアスの肌に触れる部分をコーティングする商品もあるので試してみてくださいね♪

金属アレルギーが起こるしくみ

少しむずかしい話になりますが、そもそもなぜアレルギーが起こるのかを解説します。

金属アレルギーとは?

アレルギー性接触皮膚炎(せっしょくひふえん)の一種。

アレルギーの原因となる金属に触れることで、ひふがかゆくなったり、かぶれたりする。

ひどい場合は強い痛みが生じる、発熱などの全身の症状に発展することもある。

アレルギーの原因となる金属がひふに触れているときに汗をかいたり、水分に触れたりすると「金属イオン」が溶け出ます。

その金属イオンがひふのタンパク質と結びつき、体が拒絶反応を起こした状態が金属アレルギーなのです。

一度でも金属アレルギーを発症すると完治することはありません。

化粧品でかぶれるようになったり、歯医者さんでの治療の際に炎症を起こしたり、食べ物に反応したりなど日常生活にも大きく影響してしまいます。

金属アレルギーを防ぐ方法

とってもこわい金属アレルギーを予防する方法はあるの?

予防法は簡単!「原因となる金属を避けること」と「清潔を保つこと」が大切です!

アレルギーの原因となる金属をなるべく肌に触れさせないことで金属アレルギーを防ぐ事ができますよ♪

そのため、ピアスをつける時間を短くすることや、ピアスの金属部分をコーティングすると効果的です。

また、ひふに触れる部分は汚れやすく、雑菌が繁殖します。

この雑菌に体が反応し、体が炎症過剰反応を起こしやすくなるため、ピアスを外した後はピアスと耳をきれいに洗って清潔にしましょうね。

sheinのピアスの素材は樹脂やステンレスがおすすめ!

金属アレルギーを起こしやすい素材は分かったけど、逆に安全なおすすめの素材はあるの?

sheinにはアレルギーを起こしにくい素材のピアスもありますよ♪

アレルギーの方も使える樹脂や、医療現場でも使われるステンレスやチタンなどのピアスのおすすめの素材を解説していきます!

樹脂

樹脂のピアスはポスト(耳に刺す部分)に金属を使用していないため、金属アレルギーや肌の弱い方におすすめです。

アクリルやシリコン樹脂を使用しているので、安価であり、軽く付け心地も良いのが嬉しいですね♪

しかし、柔らかい素材であるため壊れやすい、傷つきやすく汚れが溜まりやすいなど、ピアスの寿命が短いのがデメリットです。

金属のものと比べると汚れや雑菌が溜まりやすいので、外した後のお手入れは入念にしましょう。

ステンレス

ステンレスは汚れがつきにくく、金属アレルギーが起きにくい上、比較的安価で購入でます

私も10カ所以上つけているイチオシの素材なんですよ♪

ステンレスの中でも「サージカルステンレス」は特にアレルギーが起きにくい素材のため、医療現場でも使用されている安心素材です。

しかし、ステンレス製と書いていても中には「ステンレスメッキ」のものがあり、メッキが傷つき剥がれると下の金属が出てきてしまう可能性があります。

sheinにもステンレス製のピアスはありますが、商品の素材にメッキと書いているものや、安すぎるピアスは選ばないなど、見極めが必要です。

チタン

金属の中で一番アレルギーが起きにくく、軽くて丈夫で人工関節などにも使用されている夢のような金属、チタン。

私もチタンのボディピアスを5年以上つけっぱなしで使っていますが、汚れも傷もつきにくくお気に入りです。

チタンは金属アレルギーのリスクがほぼ0であること、軽いのに丈夫などメリットがたくさん♪

デメリットはとにかく値段が高い、かわいい商品が少ない、チタンではない偽物が出回っているなどでしょう。

本物のチタン製のピアスは安くても1000円以上するため、格安のピアスが何でできているかは分かりません。

sheinで購入する場合は「これはチタンだ...」と自分に言い聞かせる必要がありそうです。

sheinのピアスのキャッチやゲージのトラブルを解決♪

sheinのピアスに限らず、ピアスをつけていると直面するトラブルの数々。私も経験しました。

同じ悩みを持つあなたのため、実体験をもとにまとめてみました。ここで一緒にトラブルを解決しましょう♪

キャッチが外れない時の対処法

ピアスのトラブルで一番多いのが「キャッチ(留め具)が外せない」ことではないでしょうか?

キャッチがかたくて外れない時は、つい焦ってしまいますよね。

まずは落ち着いて、そして石鹸で手を洗いましょう。

ピアスを持つ手が手汗で滑ってしまったり、力任せに引っ張ってピアスホールを傷つけたりしないようにするためです。

落ち着いたところでピアスの根本をしっかり固定して、ゆっくり真っ直ぐに引っ張りましょう。

それでも外れないくらいキャッチのバネが硬い場合は、プライヤーという道具やペンチや眉バサミで緩めることができます。

8の字になっているキャッチの穴にプライヤーやペンチや眉バサミの先を差し込み、ゆっくり外側に開きます。

開きすぎるとキャッチが元に戻らなくなるので少しずつ開きましょう。

もしも、どうしても外せない場合は、一人でやらずに他の人に外してもらいましょう。

ピアスをつける前にキャッチをゆるめておくのもおすすめです。ゆるめすぎるとピアスが落ちてしまうので、使いやすくなる程度に調節してみてくださいね。

ピアスホールが荒れてしまった時の応急処置

ピアスホールが腫れてしまったけど病院に行くほどではないし、家でなんとかしたいな。

ピアスを開けてすぐの時や、体調の悪い時などにピアスホールの調子が悪くなる事がありますよね。

そんな時はおうちで簡単にできる「ホットソーク」で解決しましょう♪

ホットソークのやり方

【用意するもの】

  • 天然塩(伯方の塩がおすすめ、食塩はNG)
  • 40度のお湯
  • 清潔な容器かガーゼ

【ホットソークのやり方】

1.清潔な容器に40度のお湯を100cc入れ、0.9g(小さじ1/4程度)の塩を加え、よく溶かす。

私はいつも、舐めてみて涙くらいのしょっぱさで作っています♪

2.患部を1のお湯に10〜15分ひたす。またはガーゼにお湯を染み込ませ、患部につける。

3.水かお湯でよく洗い流す。

ホットソークは毎日続けると3日〜1週間ほどかけて徐々にピアスホールの調子がよくなりますよ!

1週間たっても治らない場合や、悪化する場合は病院で診てもらいましょう。

また、sheinなどで扱っているピアスの中には、細すぎるものや重すぎるものがあります。

常用しているとピアスホールが荒れたり裂けたりする原因になるため、注意が必要です。

16〜14ゲージの少しだけ太めのピアスや、軽いピアスを選ぶことで改善することも。sheinにも売っていますので、ぜひ探してみてくださいね。

すぐわかる!ピアス用語

記事の中で出てきたピアス用語。覚えておけばピアスを買うときに役立つかもしれません。

  • ピアスホール...ピアスの穴のこと。
  • ポスト、シャフト...耳に刺す部分のこと。
  • キャッチ...ピアスの後ろに刺す留め具のこと。やたらとかたいものが多い。
  • ゲージ...ピアスの太さのこと。数字が大きいほど細く、小さいほど太い。ファッションピアスは18〜16ゲージのものが主流。
  • プライヤー...ピアスをゆるめたりしめたりする道具のこと。ボディピアスによく使われる。持っていると何かと便利。
  • ホットソーク...ピアスのケア方法で、塩浴のこと。困ったらとりあえずやってみましょう。
  • ファッションピアス...20〜16ゲージほどで耳たぶにあけるピアスのこと。
  • ボディピアス...14ゲージ以上で耳たぶ以外にもあけるピアスのこと。

まとめ

  • sheinのピアスはつけっぱなしにしてはいけない
  • 金属アレルギーを起こしやすい素材と起こしにくい素材がある
  • ピアスをつけっぱなしにすることで金属アレルギーになる事がある
  • sheinでピアスを購入するときは「樹脂」「ステンレス」「チタン」素材を選ぶと安心

sheinに限らず、ピアスを購入する際は素材を確認することが大切です。

また、ファッションピアスはつけっぱなしにせず、寝るときやお風呂の時には外しましょう。

あなたのピアスライフがより良いものになるよう応援しています♪

  • この記事を書いた人

浮雲

東北在住の20代の主婦です。ネイリストと登録販売者の資格を所有しており、美容や健康に関する情報や新作コスメをチェックするのが日課です。 動物と植物が大好きで、様々な動植物達と暮らしています。

-暮らし
-, ,