家族や友人・知人・仕事上の知り合いの方が手術するとき、どんな言葉をかけたら良いのでしょうか。
この記事では、これから手術する人へ送るメッセージの例文を相手別に紹介します。
相手が手術前で不安な気持ちになっているので、送る際のタイミングや注意点も併せてお伝えしますよ。
手術を控えている人に、少しでも気持ちが明るくなるようなメッセージを送りたい…。
しかし、逆に不安な気持ちにさせてしまうのではないかと、考えてしまいますよね。
相手に寄り添えるようなメッセージのポイントをまとめてありますので、ぜひ参考にして下さい。
幸せを願う一言をプレゼント♪気の利いた一言メッセージを例文で紹介♪【誕生日・退職・コロナ】シーンや相手別で感謝を伝えよう
手紙やメールを書く時に、気の利いた一言を添えてみたいと思ったことはありませんか? この記事では、「手紙を読んで、相手の心が幸せになる…」そんな相手の幸せを願うメッセージの例文をご紹介していきます♪ 「 ...
続きを見る
Contents
手術する人にかける言葉【例文】相手別に紹介
家族
身近にいる存在の家族は会って話せると思いますが、思いをメールや手紙にすると、何度も読み返せるので手術前のお守りになると思います。
離れて暮らしていて、すぐに会いに行くことが出来ない時は、心を込めたメッセージを送りたいですよね。
「一緒に乗り越えよう」
「元気になったらまた一緒に〇〇しよう」
「ひとりじゃないよ」
「不安があったら、何でも話してね」
知人であれば遠慮する手術当日も、家族ならメッセージを送ってあげたいですよね。不安な気持ちもほぐれるので、「いってらっしゃい」と声をかけるだけでも心強いはずです。
年齢の小さいお子さんだったら、「悪い奴をやっつけよう。私も一緒に戦うよ。」と分かりやすい言葉に代えて、励ましましょう。
友人
普段は気軽な間柄なので、あらたまった言葉になると相手が緊張してしまう場合もあります。
相手がどんな状態で読むのか、少し想像を膨らませてみましょう。
親しい中にも相手を想う気遣いを散りばめると、もらった友人の不安も和らぐはずです。
「手術が終わったら、また〇〇までお茶しにいこう」
「約束していた映画を一緒に見に行こうね」
「困ったことがあったら、いつでも連絡してね」
回復を願う気持ちを込めて、未来に待っている楽しみを伝えましょう。相手が前向きな気持ちになれる言葉選びが大切ですね。
知人
相手との距離感によっては病状や様子が分からず、かける言葉に悩んでしまうかもしれません。
だからと言って、病気の様子や相手の状況をこちらから聞くのは、手術前の不安な時によくありません。相手によっては、失礼にあたる場合があります。
相手から言ってくるまでは、詳しいことに立ち入らないのが優しさです。
「無事に手術が終わることを願っています」
「手術が無事に終わって、また会えるのを楽しみにしています」
当たり障りのない無難な言葉を選ぶのがおすすめです。
その中にも相手への配慮や、また会える楽しみを伝えると良いでしょう。
もし手紙にするなら、きれいな明るい色の便せんを選ぶと、前向きな気持ちになれるはずです。
SNSならポイントで季節の絵文字をいれると、固くなりすぎずおすすめですよ。
おすすめの便箋・封筒
はがきは略式になるのでよくありません。相手の状況によっては、ご家族に送るのが良いと思います。
基本は白い便箋と封筒を選んで下さいね。親しい間柄であれば、季節を感じる柄、相手が好きな柄を選んではいかがでしょうか。
柄はお祝いの柄もあるので、病中にふさわしいものを選びましょう。
和紙の一筆箋は幅広い年代の方に喜ばれるので、ひとセット用意してあると使いやすく、おすすめです。
好きな人
好きな人には距離を近づけたいがあまりに、踏み込んだ文章になってしまうかもしれません。
しかし相手は弱っている姿を見せたくないはずです。
元気づけてほしいという気持ちが見えるまで、直接励ますのは控えましょう。
長い文章にならずに、短めの文章なら相手の負担にならずにすみます。
「何かあったらいつでも言ってね」
「手術の後も無理しないでね。元気になったら〇〇へまた行こう。」
寄り添う気持ちを大切にしてみて下さいね。
ビジネス関係
ビジネス関係の方に送る時には、仕事の話は極力避けましょう。
仕事の話があったら気になって、ゆっくり休めなくなってしまいます。「こちらは大丈夫」という安心感を伝えて、静養に専念してもらいたいですよね。
メールで送る場合は、件名・タイトルはひと目で分かる内容にしましょう。
※返信不要であることを伝えるのも大切です。
上司
「お加減はいかがでしょうか。どうぞ無理なさらず、療養に専念なさってください。〇〇さんの回復を心から願っています。」
「今は焦らずご静養頂き、ご自愛ください。手術の無事をチーム(部署)一同願っています。」
「1日でも早い回復を、心よりお祈り申し上げます。」
同僚
「また一緒に働きましょう、〇〇さんを待っていますよ」
「退院したら美味しいものを、チーム(部署)みんなで食べに行きましょう」
仕事を急に離れてしまった人は、復帰した後の職場に自分の居場所はあるのかと思ってしまいます。
待っている気持ちを添えて、相手の居場所があることを含ませた言葉を伝えましょう。少しでも不安が和らぐはずです。
基本的には静養に専念してもらいたいので、仕事の細かい内容は控えるのが良いのと思います。
しかし責任感が強い人は、託してきた仕事が気になってしまう場合もあります。
その相手の人柄によりますが、必要に応じて託した仕事は、現在誰がしているかを伝えるのは、安心感を与える1つの方法です。
その場合は、伝える内容を上司や身近な同僚などに相談して、必ず前向きな内容で伝えるように心がけましょう。
取引先の方
取引先の方には、お見舞いの場でもビジネスマナーに気を付けましょう。
現在の仕事の話はしないように注意が必要です。
「無事手術が終わることを願っています。」
「また一緒に仕事ができる日を、お待ちしています。」
無難と思われるかもしれませんが、相手の負担が少なくなる言葉を選ぶことが、優しさになります。
温かみを感じる言葉選びを心掛けたら、相手にもきっと伝わるはずです。
手術する人にかける言葉をメールや手紙で送るタイミング
LINE・SNSなど、スマホでいつでも連絡できるツールがあると、どのタイミングでメッセージを送れば良いのか、迷ってしまいますよね。
相手の負担にならずに、読んでもらえるタイミングを調べてみました。
日程:手術2~3日前
相手が「友人・知人・ビジネス関係」だった場合は、手術の2~3日前に送りましょう
直接会って伝えるよりも、何度も読みかえせるように手紙やメールにしましょう。
ご時世的にコロナ化になって、面会自体が難しいケースもあります。
読みかえすことを想定して、手術の2~3日前に送ると、ゆっくり落ち着いて読めるはずです。
LINEの機能に、相手の通知音を鳴らさない「ミュートモード」で送信できる機能があります。
送信ボタン(紙飛行機マーク)を長押しすると、通常モードとミュートモードの選択ができます。
相手が休んでいるかもしれない…できれば起こしたくない…と思う時は、ぜひミュートモードを試して下さい。
※LINEのバージョン・スマホによって、使用方法が異なるかもしれませんので、確認してから使用することをおすすめします。
時間帯:お昼すぎ
時間帯は、お昼過ぎに送ることをおすすめします
入院生活の午前中は、何かと忙しいことが多く控えるのがいいでしょう。夜間は消灯時間があり、相手の迷惑になりかねません。
お昼すぎであれば、相手の負担も少なくメッセージを読んでもらえるはずです。
病気と闘いながら過ごしている相手を想像して、時間帯にも配慮しましょう。
手術する人にかける言葉を選ぶときの注意点
手術する前は、緊張や不安が募っています。そんな状態の相手にメッセージを送るとき、気を付けておきたい注意点があります。
避けるべき言葉
- 相手が不安になるような、良くない言葉
「弱る」「枯れる」「重なる」「終わる」
- 重ね言葉
「度々」「またまた」 良くないことが繰り返されると、考えられてしまうので注意が必要です。
- 同情するような言葉
「かわいそう」 同情されて嫌な気持ちになる人もいるので、避けるべき言葉です。
- がんばれ
すでに病気と闘っている相手に、安易な「がんばれ」はプレッシャーになります。 「一緒に乗り越えよう」「応援しているね」の言葉に代えて、相手に寄り添ってみましょう。
- 比較するような言葉
もし相手に過去の病気があったとしたら、その病気と比べるような言葉は避けましょう。 もう1点気を付けたいのは、読んで下さっているあなた自身や、周りにいる人の病気と比較する言葉も避けるべき言葉です。 手術する人は今、病気に苦しんでいます。過去にあった話よりも、今の相手の立場になって寄り添う気持ちが大切ですね。
明るい未来を想像できる言葉を送る
手術する人は不安な気持ちでいますが、周りの人が不安を取り除くために、安易に「大丈夫」などとは言葉をかけて欲しくはありません。
病状によっては後遺症が残る場合もあるので、「大丈夫」は避けるべき言葉になります。
しかし、手術後の明るい未来が想像できるようなメッセージは、勇気がでるかもしれません。
「一緒にご飯を食べに行きましょう」
「お父さんとまた一緒に映画をみたい」
楽しみになるようなメッセージは、手術後のリハビリなどのつらい時にも心の支えになります。
相手の負担にならないように、そっと寄り添う気持ちで心からの願いを添えましょう。
メッセージを書く際のマナー
メッセージを書く際の基本的なマナーにも通じますが、俗語や品のない言葉は控えるようにしましょう。
いつもは気にならない言葉や雰囲気が気になってしまうはずです。親しい間柄でも、絵文字は常識の範囲にしておくと、印象が良いと思います。TPOをわきまえたメッセージを書くように心がけましょう。
手紙やメールでのマナーについて分かりやすく書かれている、おすすめの本を2冊ご紹介します。
手紙の書き方と贈り物のマナー 気持ちがしっかり伝わる/矢部惠子
手紙・メールのマナーがまとめてあります。TPOに合わせた言葉の選び方も解説してあります。
巻末付録に便利な「すぐ使える書き言葉集」が付いていますよ。
増補改訂版 手紙の文例マナー新事典 気持ちがきちんと伝わる/中川越
手紙以外にSNSでのマナーも記載されています。1冊持っているだけで、日常からビジネスまでサポートしてくれます。
まとめ
- 家族・友人・知人・好きな人・ビジネスなど相手によって手術前のメッセージは変わる
- 温かみのある言葉で、手術後の明るい未来を想像できるような言葉を選ぶ
- 前日・当日は控えて、手術の2~3日前までに送る
- メールで送るタイミングは、お昼すぎ
- 避けるべき言葉、マナーがあるので注意が必要
ここまで手術をする人にかける言葉を紹介してきました。温かみのある言葉は、心細くなっている相手の心に優しく届くはずです。
きちんと届くにはマナーや相手への配慮を欠かせませんね。
例文のままでなく、あなたの心からの想いも添えて下さい。何よりの手術前のお守りになると思います。
今回紹介したポイントも良ければ、ぜひ参考にして下さいね。