本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

暮らし

靴紐の結び目を出さない結び方がかっこいい!流行りのディスプレイ結びであなたのスニーカーがおしゃれになる方法を教えます♪

2月 21, 2023

スニーカーの靴紐が長くて足の甲でもたついてダサいと悩んでいませんか。そんなあなたに、お悩みを解決する「ディスプレイ結び」を紹介しますね。

靴紐がすぐにほどけてしまってそのたびに結び直すのがめんどうな方にもおすすめですよ。

この結び方は、靴屋さんではよく見かける結び方なので、みなさんも一度は見たことがあるのではないでしょうか。

靴紐の結び目が靴の上側にはないのでとてもすっきりしています。あなたの靴をスタイリッシュに見せてくれる上にほどけにくいですよ。

友達とおしゃれの差をつけたいあなたは、是非最後まで読んでくださいね。

伸びる靴紐を使えば、ディスプレイ結びをしたままで脱ぎ履き可能です!

靴紐の結び目を出さない結び方はスニーカーをおしゃれに見せる!

スニーカーが大好きな人は結構いますよね。そんな人達の中にはよりおしゃれに、より個性的にしたい!と思って靴紐のアレンジに挑戦する人がいます。

世の中には、こんなに靴紐の結び方があるのか、誰がこんな結び方を考えたのかと驚くほど多くの結び方があるのです。

しかし、おしゃれではあるけれど結び方がとても複雑そうで、尻込みしてしまいます。

そんなときには、とても簡単!とっておきのディスプレイ結びをしてみましょう。

スニーカーの紐の結び方がおしゃれに差をつける

中高生は、学校ではみんな同じ制服の中、個性を出せるのは靴ではないでしょうか。その中でも靴紐が重要なポイントになります。

最近ではスーツ姿にスニーカーという組み合わせもありですよね。黒やグレー、紺など重厚な感じがする服装だからこそ、靴紐の個性が際立ってくるのです。

だから、靴紐の結び目がおしゃれの力の入れどころなのです。

靴紐の結び目がおしゃれを台無しに

昔は、靴紐を結んだら編んだ紐の上に靴紐の先が乗っているのは当たり前でした。

長すぎたり、靴の上を左右に揺れ動いたりするのが邪魔に思う人は編んだ靴紐に挟んだりしていました。

ところが、最近では靴紐は見せないほうがかっこいいのです。本当にすっきりした見た目で、やってみたくなりますよ。

私が実際にやってみましたので、ディスプレイ結びビフォーアフターをご覧くださいね。

靴紐を隠す方法

私が数年前に靴を買ったとき、素敵な靴紐の結び方だと思ってそのままの形で履き続けようと思ったことがありました。

ただ、2色の靴紐がついており、展示していた時に結んでいた靴紐のもう一方の方がよかったので、靴紐を外して新たに結び直そうとしました。

すると、やり方がわからなくなりその後は普通にちょうちょ結びをするしかありませんでした。

そのやりたかった結び方が、ディスプレイ結びだったのです。

ここでは、そのディスプレイ結びの結び方を私のスニーカーを使って詳しく説明します。

これは、私のお気に入りのスニーカーです。しかし、靴紐の結び方は普通にちょうちょ結びです。

ディスプレイ結びビフォーアフターです。右がディスプレイ結び、左がちょうちょ結びです。靴紐の結び目がないととてもスッキリ見えますね。

靴紐の結び目は、こんな風になります。足の甲に当たって跡がついたり、痛くならないようにご注意ください。

または靴紐を結ばずに、インソールの中に入れてしまいます。私の靴はインソールはないので、結んでいます。

完成です。とても簡単ですよね。ちょうちょ結びの紐の結び目がないだけでこんなにスタイリッシュになるのです。

ナイキやニューバランスなど、ブランドにこだわっている人にとっては、タンにあるロゴもバッチリ見えますよ。

ディスプレイ結びのおさらい

①普通に靴紐を編んでいく。

②最後の穴一つ前まで編み上げたら、最後の穴では靴の外側から内側に向かって靴紐を入れる。

③靴紐の先をちょうちょ結びにして、タンの下に入れ込む(またはインソールの下に入れてしまう)。

この3ステップで完成です。簡単ですよね。

靴紐2本セットのもう一方を使って、ディスプレイ結びをしてみました。色が変わるだけでも随分雰囲気が変わるものですね。

靴紐の結び目をディスプレイ結びにして問題解決

ディスプレイ結びはとても簡単だと思いませんか。靴紐の結び方は30種類以上あると言われていますが、まずはこの結び方をマスターしてみましょう。

自分のスニーカーでディスプレイ結びにしてみた検証結果

Q1.ほんとうにかっこよくなるのか。

やってみる前はそんなに変わらないと思っていましたが、実際にやってみると結構印象が変わるものだと思いました。

確かにかっこよくなっていますね。靴紐の編み方は普通ですが、編み方や靴紐の色にもこだわっていろいろ試してみるとかなり印象が変わりそうです。

Q2.本当に転倒の危険性がないのか、紐はゆるまないのか。

実際に犬の散歩で30分ほど歩いてみました。この時は、靴紐の先は結ばずにインソールの下に入れる要領で足の下に敷いて歩きました。

その結果、紐が靴の中にあるので転倒の危険性はなく、足やインソールで靴紐を踏んでいるので靴紐が緩むことはなさそうです。

まずは、入門編として手軽にできるディスプレイ結びがおすすめです。スニーカーのおしゃれに興味がある人はぜひ試してみて下さいね。

ディスプレイ結びはほどけない

靴紐がほどけにくいので、転倒してケガをする危険性が低く安全です。

ディスプレイ結びはかっこいい

靴紐があるのとないのでは、全然見え方が違いますね。明らかに、靴紐が見えない方がすっきり、スタイリッシュでおしゃれに見えます。

まとめ

  • スニーカーをおしゃれに見せたいなら靴紐を隠す方法がおすすめ
  • 靴紐を隠す結び方をディスプレイ結びという
  • ディスプレイ結びは編んだ靴紐の先をインソールの中に入れ込む方法が一番簡単
  • ディスプレイ結びはほどけにくい
  • ディスプレイ結びはかっこいい

まずは、すぐに実践できる方法をためしてみませんか。ふとした瞬間に見える自分の靴が輝いて見えますよ。

また、「おしゃれは足元から」と言われます。足元がかっこいいと自分に自信もつきますよ♪

靴紐がほどけて転倒しないよう、ディスプレイ結びをしてスタイリッシュに過ごしてくださいね。

こんな便利アイテムも♪

  • この記事を書いた人

レインボー

関西在住40代会社員です。管理栄養士として老人ホームや病院で、働いてきました。 今は老人ホームで高齢者の栄養管理や手作りおやつに取り組んでいます。 高齢者と話していると、本当に器用でなんでも手作りできて賢い人が多く、いろいろ学ばせてもらっています。皆さんの喜ぶ顔が見たくて、頑張っています。 これから、おいしいお菓子や和菓子作りを高齢者とすることが 目標です。

-暮らし
-, ,