めちゃくちゃ懐く小動物は犬や猫はもちろん、人気の珍しいペットにもいますよ♪
私も動物が大好きで柴犬を飼っていますが、撫でているだけで心が穏やかになっていくことを実感しています。
「ペットを飼いたいけど、部屋が狭いから大きな動物は飼えないな」
「疲れて帰ってきて、めちゃくちゃ懐くペットがいたら癒されるだろうな」そんな風に考えているあなた!
きちんとお世話をして愛情をかければめちゃくちゃ懐く小動物が、犬や猫はもちろん最近人気の珍しいペットにもいますよ♪
この記事では、めちゃくちゃ懐く小動物と、飼育費用が安い小動物は何か、また飼いやすい小動物を選ぶコツなどお届けします。
小動物の特徴や飼い方の注意点もご紹介していますので、最後まで楽しんでご覧くださいね。
ペットのあれこれが全部揃っちゃう♪
Contents
めちゃくちゃ懐く小動物を紹介!1番甘えん坊なペット♪
フェレット
フェレットの行動は、まるで成長しない子猫のようであり、一生活発で好奇心が強い。しかしフェレットは、一般的にネコよりも人間に懐き、飼い主との遊びを好む。
引用:Wikipedia
フェレットはイタチ科の動物です。体長は成獣で35~50cmほどになります。
トイレや簡単な芸も覚え、普段の鳴き声も小さめで近隣に騒音で迷惑をかける心配はないでしょう。
ただし、発情期には体臭が強くなったり、凶暴な面がでたりすることがあるため、去勢および避妊手術が推奨されています。
動きが活発なフェレット。ケージの中で怪我などしないように安全な住まいを用意してあげましょう。
肌触り抜群のフロアーマットがついています♪天井も開くので、掃除が楽ですよ
ミーアキャット
キャットと名前にありますが、マングースの仲間ですよ。体長は約30cm、体重は約1㎏で寿命は10年ほど。
群れで生活しているため、幼獣のころから育てると人によく懐きます。
鳴き声は犬とそっくりですが、さほど大きくありません。
また、感情を鳴き声で表現する動物なので、お世話をする飼い主さんならば気持ちがわかるのではないでしょうか。
昼行性の動物で人間の生活スタイルに合っているといえますね。
フクロモモンガ
リス科の動物で体長は16cm~21cmで尾は胴体よりも長いです。
体重は90g~150gほどで幼獣から育てることで人によく懐きます。
飛膜を広げて部屋を滑空し、飼い主のもとまで飛んでくることも。
ただし縄張り意識が高いので、知らない人間へは威嚇する場合もあります。
デグー
好奇心が非常に旺盛で、社会性があることから、同サイズのハムスターやリスなどよりも人に懐く。飼い主への信頼の表明の仕方はラットなどに近く、マッサージされることを好む
引用:Wikipedia
モルモットやチンチラの仲間で体長は成獣で尾を含めず12~20cmほど。
餌は牧草、木の葉、種子類、果実で寿命は5~8年です。
学習能力が高く、いやな記憶を持つと飼い主との信頼関係を築きにくいなど繊細な一面も。
鳴き声でコミュニケーションをとるため、バリエーションも多く感情表現が豊かです。
砂遊びをすることで、体の汚れや皮脂を取り除き、寄生虫や雑菌から身を守っています。
したがって、しっかり砂遊びをしているデグーは、ほとんど臭くありません。
高品質の牧草は、体重管理やお腹の毛玉ケアに効果抜群♪
セキセイインコ
オーストラリア原産の鳥で体長は10㎝~20cmほど。羽毛の色の組み合わせは5000種類を超えると言われているほど多彩です。
寿命は7、8年で、長生きな個体は十数年生きるものも。
人に懐きやすく、多種のペットとも仲良く共生できる個体もいます。
私もセキセイインコをヒナのうちから育てたことがあります。成体になってからも、カゴから出してやると私の頭や肩にちょこんと乗り、とてもよく懐きました。
臭いについては、インコ臭といって独特のものがあるという口コミも見受けられたことから人によっては気になる可能性があります。
しかし、私自身は臭いについてほとんど気になったことはありませんでしたよ。
うさぎ
寿命は5年~8年で、餌は牧草や野菜、果実などです。
声帯がないので鳴くことはなく、ぷうぷうと鼻を鳴らして感情表現します。
穏やかな性格で、トイレもしつけることができるため飼いやすいことが魅力です。
うさぎ自体はほぼ無臭ですが、尿が臭いのでトイレの処理はこまめに行い清潔にしましょう。
じっくりとコミュケーションをとって可愛がれば、よく懐いて後ろをついてくることも。甘えるしぐさをみることもできますよ♪
めちゃくちゃ懐くといえばやっぱり犬と猫だよね♪
犬
懐く動物の代表といえば犬ですね。犬は1万年以上前から、人間とともに生活してきた歴史があります。
群れで生活する習性がある犬は、人間の家族の中に群れのリーダーを見つけ、付き従うことが本能として備わっています。
愛玩犬とよばれる犬種は、人間がかわいがることを目的に改良され、成犬になっても小柄な犬が多いです。
一方、日本犬は日本原産の狩猟犬で、飼い主に忠実、独立心が強い個体が多いです。
我が家の柴犬「コメ」は、典型的な柴犬気質で私達とも一定の距離感を好みます。
一緒の空間に居たくて部屋にいれてくれと要求してきますが、ベタベタ触られたり抱きしめたりしようものなら、即座に逃げ出します(笑)
柴犬好きにはこのツンデレ具合がツボですが、めちゃくちゃ懐くかと聞かれれば、愛玩犬ほどではないとお答えします。
猫
猫も犬と同様に人間との歴史は長く、共に生活してきました。
しかし、一般的に犬よりは懐きにくく、マイペース、気分屋というイメージがあるかと思います。
そんな猫ですが、犬や人間の赤ちゃんと同じぐらい飼い主(親)への愛着を示したという調査結果がアメリカの学術誌に発表されていますよ。
愛情表現が分かりにくい面がありますが、人間への親しみは深いものがあるようです。
めちゃくちゃ懐く小動物で安い飼育費用のペットを紹介
小動物をペットにした場合、必要になる費用がどのくらいか気になる所ですね。
ここでは、健康に一生涯を終えた場合に動物にかかる「生涯飼育費用」の目安をご紹介します。
(珍しい種類の個体や、こだわった設備を導入する場合など条件によって大きく変動します。あくまで目安としてご覧ください。)
生涯飼育費用が安いのは?
~20万円以下
デグー 約19万円(平均寿命6~8年)
内訳
- 初期費用 成体約3千円~5千円 飼育用品など約2万円
- 餌代・消耗品 毎月約2千円
- エアコン代 約4千円✕6か月 など
セキセイインコ 約20万円(平均寿命7年)
内訳
- 初期費用 成体約2千円~3千円 飼育用品など約3万円
- 餌代・消耗品 毎月約500円
- エアコン代 約4千円✕6か月 など
~50万円以下
フクロモモンガ 約40万円(平均寿命10年)
内訳
- 初期費用 成体約1万5千円~3万円 飼育用品など約2万円
- 餌代・消耗品 毎月約千円
- エアコン代 約4千円✕6か月 など
うさぎ 約50万円(平均寿命5~10年)
内訳
- 初期費用 成体約5千円~8千円 飼育用品など約1万円
- 餌代・消耗品 毎月約3千円
- エアコン代 4千円✕6か月 など
~100万円以下
フェレット 約70万円(平均寿命7年)
内訳
- 初期費用 成体約4万円 飼育用品など約4万円
- 餌代・消耗品 毎月4千円
- エアコン代 4千円✕6か月
- 予防接種・投薬(フィラリア、ジステンバー)毎年2万円 など
ミーアキャット 100万円(平均寿命10年)
内訳
- 初期費用 成体代20万~40万円 飼育用品 約3万円
- 餌代・消耗品 毎月6千円
- エアコン代など温度管理費 毎月約4万円 など
~150万円以下
猫 150万円(平均寿命15年)
内訳
- 初期費用 成体20万~40万円 飼育用品 約3万円
- 餌代・消耗品 毎月4千円
- エアコン代 毎月約4千円
- 避妊去勢手術費 約4万円 など
~250万円以下
犬 240万円(平均寿命14年)
内訳
- 初期費用 成体20万~40万円 飼育用品 約3万円
- 餌代・消耗品 毎月5千円
- シャンプー 毎月約5千円
- エアコン代 毎月約4千円
- 避妊去勢手術費 約4万円
- 予防接種、予防薬費用 など
飼育にかかる費用はペットによって大きな差があります。
たとえば、病気がちな子の場合は常用する薬代や専用の餌も必要になりますのでその費用も発生するのです。
また、シングルコートでカットが必要な犬種などはトリミング費用など、より多くかかることを想定しておかなければいけません。
人間が病院へ受診する時のように健康保険もありませんので、任意の動物医療保険に加入していない限り全額実費負担になります。
動物病院の受診料は高額になりがちですので、経済的にも生涯を通じて責任がおえるか家族でよく話し合いましょう。
めちゃくちゃ懐く飼いやすいペットを選ぶコツ5つ
めちゃくちゃ懐く小動物とその飼育費用についてご紹介してきましたが、長く生活を共にするペットを選ぶコツは他にもあります。
一度、家族として迎え入れたからには生涯責任をもって育てていけるか、想像することが大切です。
そのためにも、あなたの生活スタイルと照らし合わせて、あなたにとって飼いやすいペットをみつけましょう!
コツ①餌が手に入りやすい
餌のストックがなくなってた!店舗に無いからネットで買わなきゃ…間に合うかなぁ💦
餌が簡単に手に入ることは大きなポイントの一つです。専用の餌がある場合は特に注意が必要です。
近くのペットショップに取り扱いがあるか、ホームセンターなどでも手に入るか事前に調べてみるといいですね。
ネット通販でしか購入できない餌は多めに注文してストックしておく必要があり、置き場所も確保しなくてはいけません。
配送料もプラスされるので、費用も多くなります。
コツ②臭くないペットはいないが、対策で軽減できるペットも選ぶ
体臭が少ない動物もいますが、おしっこなどは当然臭います。
多少なりとも匂いはするものと覚悟しておいた方がよいでしょう。
犬や猫などは、肌に影響のない回数でシャンプーをすればかなり軽減されますが、一方で珍しいペットの中には臭腺があるものもいます。
発情期になると臭いが強くなる傾向があるため、手術などで除去できる場合は検討してみるのもよいですね。
私の家では、柴犬と過ごす時間が最も多いリビングに脱臭機を設置しました。
私が購入した脱臭機はこれです。かなり匂いが軽減されたのを実感!我が家では大正解の買い物でした♪
コツ③留守番できる
家族が仕事や学校へ行っている間、お留守番ができるかも重要なポイントですね。
いつでも飲める水を準備し、快適な室温を保っておけば、おとなしくゲージの中で家族の帰りを待てるペットを選びましょう。
マンションなどで、留守中に大きな鳴き声で泣き続ければ、近隣の迷惑になる可能性もあるため慎重に。
コツ⓸診察してくれる動物病院が近くにある
動物病院の中には、犬猫以外は診察しない所も多数あります。
そのため、購入前には身近な動物病院で対応してもらえるところがあるか確認することを忘れずに。
ペットの急病で遠方の病院へ向かうのは、命にかかわることもありますので事前に十分調べることが必要です。
コツ⑤預け先がある
仕事や旅行の際、泊りで預ってくれるペットホテルなどがあるかもポイントです。
珍しい動物の場合は、飼育に慣れている購入先のブリーダーさんに相談してみるのもいいでしょう。
手のかからない小動物は飼いやすい!温度管理のいらないペットは熱帯魚!1番なつくのは定番の猫以外ならハムスター♪
「最近、おうち時間が増えてきたから自宅でペットを飼いたいなぁ。でも、初心者だから、なるべく手のかからないペットを迎え入れたい!」 そう考えているあなたに、手のかからない小動物にはどんな種類がいるのかを ...
続きを見る
「めちゃくちゃ 懐く 小動物」に関連した質問4つ!
初心者でもなつきやすい小動物は?
うさぎ、ハムスター、ハリネズミ、インコ、フェレット、デグー、シマリスなど。
初心者でも飼いやすい小動物は?
ハムスター、ウサギ、小型の鳥、カメ、金魚など。
ズボラでも飼えるペットは?
ハムスター、うざぎ、猫などは、比較的手がかからない動物です。しかし、性格によってはスキンシップが必要な場合もあります。
ハムスターは飼いやすいですか?
しつけや、コミュニケーションはほどほどでよいため、一人暮らしの方にも適しています。
鳴き声の心配がないことも、飼いやすい理由の一つです。
まとめ
- めちゃくちゃ懐く小動物は、犬猫の他に珍しい動物もいる
- めちゃくちゃ懐く小動物の飼育費用には大きな差がある
- めちゃくちゃ懐く小動物の飼いやすさのコツは5つ(餌の入手先、臭い、留守番の可否、病院・預け先の有無)
小動物がめちゃくちゃなつくと愛情がわきますね。
しかし、それには飼い主自身が愛情をかけて世話をすることがなによりも大切です。
縁があって家族になったペットたちを生涯にわたって大事にしていきたいですね。