「雨の日、神社にお参りするのは、縁起が悪いの?」
いいえ!その逆で縁起がよく、雨の日ならではのご利益がありますよ♪
これを知った私は雨の日、神社にお参りへ。素敵なご利益がありましたよ。
一方で、雨の日参拝するのは縁起が悪い見方もあります。
やっぱりダメなの?
ご安心ください。詳しく確認すると心配いらないことが分かりますよ。
お参りしたいと思った日、それは【神様の歓迎サイン】!喜んで神社に行きましょう♪
スピリチュアルの観点から、雨の日におけるお参りの効果を解説します。
あなたが記事を読み終えた後、私のように天気予報を見ているかも(笑)
雨の日でも気を付けたいのが参拝方法。こちらもしっかり説明しますね!
よりご利益がある「神拝詞(しんぱいし)」についてもお話しします。ぜひ最後までご覧ください。
Contents
神社は雨の日ご利益あり!浄化作用と神様の歓迎サイン
スピリチュアルにおける「雨」のパワー
スピリチュアルの世界で雨は、「浄化の雨」「恵みの雨」と言われており、とても大きなパワーを秘めています。
「浄化の雨」は、全てを洗い流す優れた浄化作用がありますよ。
浄化(じょうか)とは、汚れた状態をきれいにすることを指す。
例えば雨は、空気中のネガティブな気や悪い気を浄化してくれるのですよ。
また「恵みの雨」は、地球の大地を潤してくれる雨であり、神様の贈り物とも言われています。
雨のパワーは偉大!神様の贈り物に感謝ですね♪
雨が神社にもたらす効果「浄化作用」
「雨」が「神社」にもたらす効果とは一体何があるのでしょうか。
それは、神社にたまっている悪い気を雨が洗い流し、浄化してくれるのですよ。先ほど説明した雨のパワーのひとつですね!
神社には多くの人がお参りするため、人々のネガティブな気や悪い気がたまってしまいます。
それを洗い流してくれるのが「雨」。浄化作用のおかげで、雨の日の神社は、清らかな空気に満ちているのですよ!
ご利益がありそうな気がしてきましたね♪もっと詳しく見ていきましょう!
神社参拝した際の縁起がよい「雨」は次の5つがあります。
それぞれの違いがとても気になりますね!それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
【ご利益その①】禊の雨(参拝中に降る雨)
私たちは日常的に「穢れ(けがれ)」を身体にためています。
穢れとは、「嫉妬(しっと)・妬み(ねたみ)・怒り・悲しみ」などネガティブなもの。
お参りした人の穢れを洗い流し、浄化してくれるのが神社で降る「禊の雨」なのですよ。
気分が沈んでいる、またはマイナスの運気をリセットしたい際にお参りがおすすめです。
また、禊の雨は「神様の歓迎サイン」の証でもあります。
大変ご利益があり、縁起がよいとされていますよ。
そして神社参拝は、晴れの日より雨の日のほうが願いが叶いやすいと言われています。 逆だと思っていたので、びっくり!
禊の雨スゴイ!
早く雨の日にお参りしたいです♪
【ご利益その②】参拝後に降る雨
参拝後、急に雨が降った場合は、それは神様から「あなたの願いを聞きましたよ」というメッセージ。(※禊の雨とは異なります。)
神様にきちんと伝わったことが、とても喜ばしいことですね。
【ご利益その③】人払いの雨(雨払い)
神社に出かける前の強い雨、すなわち「人払いの雨(雨払い)」は、神様があなたの気持ちの強さを試しています。
きっとそれは、「この天候の中でも、会いに来るほど強い願いがあるのか」という問いかけのメッセージ。
強い雨の中、神社に訪れたあなたには神様が喜んで歓迎し、しっかりと願いごとを聞いてくれるでしょう。
また参拝中に「人払いの雨(雨払い)」が降った際は、神社から人を減らし、神様があなたの願いをゆっくり聞けるようにしてくれた証なのですよ。
ありがたい心配りですね。そのような場面に遭遇した際は、あなたもゆっくりと神様にお祈りするとよいでしょう。
【ご利益その④】天気雨(狐の嫁入り)
「天気雨(狐の嫁入り)」は幸運のサインと言われています。
そして、神様から祝福されているメッセージでもありますよ。
参拝中に「天気雨(狐の嫁入り)」が降った際は、珍しい天気ということで、とても縁起がよいと言えるでしょう♪
【ご利益その⑤】水の神「龍神様」を祀る神社で降る雨
龍神様が喜んでいる、または地上に降りてくる際に、雨が降ると言われています。
龍神様を祀る神社で参拝中、急に雨が降るとそれは龍神様からの「歓迎サイン」。
ご利益があり、大変めでたいことなのですよ。
パワースポット巡りが好きな方は、見逃せませんね!
龍神様について、もっと詳しく知りたいという方におススメの本がありますよ♪
こちらの本を持って、龍神様が祀られている神社を巡るのも楽しそうですね♪
~雨に意識を傾けてみよう~
私が、実際に体験してよかったと感じたことをご紹介します♪
雨が降る神社で、次の3つのことをするとリラックス効果がありますよ。
- 神社にすみわたる清らかな空気の中、深呼吸をしましょう
- 水たまりに広がる雨のきれいな波紋(はもん)を眺めましょう
- 心地よい雨音に耳を傾けましょう
雨の日の神社はとても神秘的で、心洗われる感覚を味わえますよ。
スピリチュアルの意味
ところで、あなたは【スピリチュアル】の意味を答えられますか。とっさに聞かれた際、説明が難しいですよね。
英語のスピリチュアル(英: spiritual)は、ラテン語の spiritusに由来する用語で、霊的であること、霊魂に関するさま。英語では、宗教的・精神的な物事、教会に関する事柄、または、神の、聖霊の、霊の、魂の、精神の、超自然的な、神聖な、教会の、などを意味する宗教形態[1]。
引用:Wikipedia
分かりやすく言い換えると、「スピリチュアルとは目に見えない世界やパワーを信じること」です。
なるほど!これなら理解できます♪
神社の神様やご利益は、目に見えないものだからこそ、スピリチュアル的であると言えますね。
神社は雨の日スピリチュアル的に縁起が悪い見方もある
スピリチュアル的に、神社に雨の日参拝するのは縁起が悪いという見方もあります。
しかし、こちらについては心配不要です。その理由を含めて、詳しく解説しますね。
スピリチュアル的に神社の神様は汚れを嫌う
神社というのは身を清めた状態で行く場所とされています。
なぜかというと、神社の神様は「清潔な状態を好み、汚れを嫌う」からです。
これを知る人のなかで「雨の日、服や靴が濡れた状態でお参りするのは神様に失礼では?」と考える人がいます。
私たち人間は、身だしなみを整えた状態で雨の中来てくれた人に対して「失礼な人だ!」とは思いません。
むしろ「足元が悪い中、わざわざ来てくれてありがとう」と感謝の気持ちになるはずです。神様もきっと同じではないでしょうか。
なによりも、雨の日に神社へのお参りは「神様の歓迎サイン」ということを踏まえると、気にしなくてよいでしょう。
スピリチュアル的に陰陽では「雨の日」は【陰】
陰陽の性質で考えたとき、晴れの日は「陽」、雨の日は「陰」とされています。
陰陽(いんよう・おんよう・おんみょう、拼音: yīnyáng、英: yin - yang[1])とは、中国の思想に端を発し、森羅万象、宇宙のありとあらゆる事物をさまざまな観点から陽(よう)と陰(いん)の二つのカテゴリに分類する思想。陽と陰とは互いに対立する属性を持った二つの気であり、万物の生成消滅と言った変化はこの二気によって起こるとされる[2][3][4][5][6][7] 。
陰陽性質表
引用:Wikipedia
陽 陰 天気 晴 雨
雨の日は、空気中が「陰」の気で満ちているため、あまりよい気が流れていないと考える人が多いようです。
そして、そんな日にお参りに行くのは縁起は悪いのでは・・・という思考に。
「陽」が明るい、そして「陰」は暗いというイメージから、「一理あるかも」と思ってしまいます。
しかし、「陽」と「陰」どちらがよい、悪いという区別はありません。
「陰」が決して悪いものではないと分かると、心配しなくても大丈夫ということが分かりますね。
よかった♪これで安心して雨の日もお参りできます。
神社へ雨の日お参りに行かない選択をすることも大切!
雨の日の神社のお参りは、ご利益があると分かりました。
逆に、雨の日で行かない方がいいときはあるのでしょうか。実は・・・あります!
それは、あなたがお参りする気分ではないときです。
神様からの「今日は、お参りしないほうがよいですよ」というメッセージかもしれません。
スピリチュアルの世界では、あなたが何気なく感じたり思ったりしたことが、神様のメッセージでもあるとされているのですよ。
なるほど!スピリチュアルの世界は奥が深いですね♪
その日、神社に行かないのであれば日を改めればOK。
後日あなたが行きたいと思った日が、神様から「お参りにおいで」と呼ばれているサインですよ。
また、神社の場所が山奥で道のりが険しい場合は雨の日、足元が滑りやすく危険です。
あなたの身の安全を考えて、行かない選択をすることも大切です。
神社で雨の日も参拝方法と注意点を守り願いを伝えよう
雨の日でも、神社の参拝方法(※解説動画はこちら)を守ることは大切です。
不安な方はイメージトレーニングするとよいですよ。
お恥ずかしい話、私は数年前まで知らないに等しいレベルでした…。
そんな私でもお参り直前、何度もイメージトレーニングをしたおかげで慌てずに落ち着いてできました♪
雨の日に、神社でお祈りする際の注意点もありますよ!
参拝直前に「忘れてしまった!」となった場合でも、この記事をもう一度確認すればOK♪それでは、ご説明しますね。
参拝方法・雨の日の注意点
【基本の心得・マナー】
- 神社にお祀りされている神様の名前を知ったうえで参拝すること。名前を知らない状態で、お参りすることは失礼にあたる。
- お祈りで一番大切なことは、神様に感謝の気持ちを伝えること。お願いごとをする際は、あなたの目標や決意を伝えるとよい。
- お祈りする前に自分の住所・名前を神様に伝え挨拶をすること。神様への最低限の礼儀である。
【服装】
基本は、スーツや着物などの正装がよいとされています。
プライベートでお参りする際は、私服でも問題ありません。ただし、ラフすぎる服装は避けましょう。
客観的に見た際、清潔感があり落ち着いた服装であればOKです。
露出が激しい、または派手な柄の服はNG。また、履物もサンダル(ミュール)は避けたほうがよいでしょう。
【参拝方法】
- 鳥居をくぐる前に一礼し、神社に入る。くぐる際は、端を歩く。右端を通る際は、右足から入る。反対に左端を通る際は、左足から入る。
- 参道の真ん中は神様の通り道なので、そこは避けて端を歩くこと。
- 手舎水(「てみずしゃ」「ちょうずや」などと読む)で、手と口を清める。(※わかりやすい解説動画はこちら)
- お賽銭(おさいせん)は、静かにお賽銭箱に入れる。投げたりしないように。
- 鈴を鳴らし、二礼二拍手の後、手を合わせてお祈りする。
- 初めに、自分の名前と住所、そして神様への挨拶を心の中で伝える。
- 神様への感謝の気持ち、あなたの目標や決意を伝える。
- お祈りが終わったら一礼する。
- 帰りの際も鳥居をくぐった後、神社の方に体を向け、鳥居の前で一礼する。
こちらの動画も参考にしていただき、イメージをしっかりつかんでくださいね♪
【参拝方法1~8:全体の流れの解説動画】
【参拝方法3:手舎水の解説動画】
【雨の日お祈りする際の注意点】
傘をさした状態での、お祈りはあまりよいとされていません。可能であれば、傘はたたみましょう。
同行者がいれば、その人に一時的に持ってもらう。また一人の際は、傘を脇に挟むなどしてお祈りしてくださいね。
お祈りの際「神拝詞」を唱えるとご利益アップ!
お祈りの際は、ぜひ、「神拝詞(しんぱいし)」を唱えましょう。
雨の日に唱えると、あなたの身を清める効果が高まるとも言われていますよ!
神拝詞(しんぱいし)とは?
「神拝詞」とは、神様を拝する際の詞(ことば)という意味である。
一般的に、神社の賽銭箱(さいせんばこ)のそばに神拝詞が書かれた板を立てかけている。
【神拝詞】
祓え給い 清め給え 神ながら 守り給い 幸え給え
(はらえたまい きよめたまえ かむながら まもりたまい さきわえたまえ)
【現代語訳】
お祓い(おはらい)ください お清めください 神様のお力により お守りください 幸せにしてください
落ち着いた心で「神拝詞」を唱えると、きっとよいご利益があるでしょう。
神社の雨の日だけではない神様の歓迎サイン【12個】
雨の日以外にも、お参りすることはありますよね!
知っておくと嬉しい、神社で【雨の日だけではない神様の歓迎サイン12個】をご紹介します♪
自然現象、さまざまな出会い、そしてあなた自身で感じ取るものがありますよ。
【雨の日だけではない神様の歓迎サイン12個】
- 参拝中に風が吹く
- 虹を見つける
- 龍の姿に似た雲の形を見つける
- 木の葉・花びら・小さな石が落ちてくる
- 結婚式・七五三・お宮参り・御祈祷などの催事に遭遇する
- 神社の方から何か(甘酒・お菓子など)をもらう
- 神社で動物や昆虫に出会う(※猫・カラス・鳩・蛇・カエル・蝶は神様に近い存在)
- お祈りする際周りに人がいなくなる
- 参拝中に太鼓・笛などの音が聞こえる
- 神社で植物やお香などのよい香りがする
- 参拝中に心地よさや清々しさを感じる
- 参拝中に眠くなる
実際にあなたが体験された際は、神様の歓迎サインだと喜びましょう。
まとめ
- 雨の日に神社へお参りするとあなたの身を清める「浄化作用」のご利益がある
- 神社で降る雨は神様の歓迎サインで縁起がよい
- 雨の日の神社参拝は縁起が悪い見方もあるが心配は不要
- お参りの気分ではないときは日を改めるほうがよい
- 雨の日でも身だしなみを整えて参拝方法を守ろう
- お参りの際は神拝詞を唱えるとよりご利益がある
雨の日、あなたが神社にお参りに行きたいと思ったら、心のまま神様に会いに行きましょう。
神様も歓迎の意を持って、あなたを出迎えてくれるはずです。素敵なご利益があるでしょう。
「神社 雨」を知りたい人が検索する質問4選
雨の日に神社に行くのは良くないですか?
スピリチュアルの世界で雨は、「浄化の雨」「恵みの雨」と言われており、とても大きなパワーを秘めています。
神社に行ってはいけないときは?
不成就日、六曜の「赤口」「仏滅」「先負」および忌中など。しかし、六曜と神道には関わりがないので、絶対に行ってはいけない訳ではありません。
神社に行かない方がいい日はいつですか?
不成就日、六曜の「赤口」「仏滅」「先負」および忌中など。
雨の日に出雲大社に参拝するとどうなる?
出雲大社は、雨の日に参拝すると縁起が良いといわれています。龍神は雨を司り、出雲大社の大切な行事には雨が降ることが多いとされているからです。
神社にお参りしてはいけない日【2024年】神社参拝に良い日をカレンダーで♪厄払いに良い日を紹介!七五三・お宮参りも♪
【2024年】神社にお参りしてはいけない日はいつ? この記事では、カレンダー形式で分かりやすくご紹介しますよ。 そして気を付けたいのは、初詣、ご祈祷、七五三や厄払いなどで神社参拝するには、避けた方がよ ...
続きを見る