木を切ると必ず不幸が襲うわけではありません。木を切ると不幸になると言われるのは、命あるものをむやみに殺してはいけないという警告の意味が込められた言い伝えです。
木を切る必要がある場合は神社やお寺に依頼し、お祓いをしてもらうか、自分でお清めをしましょう。

庭の木を切って花壇にしたいんだけど簡単に切って大丈夫?
庭の木を切ると風水的には運気に影響があるのかな。

木を切るということは木の生命を終わらせてしまうことになり、後ろめたいですね。
また、風水にこだわる方も運気が左右されるのか気になるところでしょう。
私もいずれカーポートを建てるため、庭の木を1本抜かなければならず、悩んでいます。
そこで、木を切ると不幸が襲うと言われる理由と風水との関係、業者に伐採を依頼するときの費用について、徹底的に調べてみました!
\伐採のプロが庭木1本から対応。後処理・処分もお任せ!/
Contents
庭の木を切ると不幸に?縁起・風水との関係を解説

お祓いせずに切ってはいけない木は神様が宿る木
日本では、あらゆるものに神が宿るという考えがあり、古くから言い伝えられてきました。
木も例外ではなく、精霊や神が宿るとされています。木に宿る精霊のことを「木霊」(こだま)といい、不思議な力をもっているのだとか。
木霊が宿る木を切ってしまうと、木霊が怒って祟る(たたる)との言い伝えがあるのです。
樹齢を重ねた大きな木であればあるほど、その土地のエネルギーを吸い上げて、もっている不思議な力は強くなるといいます。
また、一般的なおうちの庭の木にも木霊が宿るとされていて、それは家や土地を守る役割をしてくれているのですよ。
もし、切らなければいけない庭の木に、本当に木霊や神様が宿り、私たちを守ってくれているのだとしたら、お祓いをして丁重に扱うのが良さそうですね。
庭の木を切ると不幸が襲うと言われる理由
木霊が宿る木を切ってしまうと、木霊が怒って祟るという言い伝えが、木を切ると不幸が襲うと言われる理由の一つだと考えられます。
木が動いたり鳴いたりすることはありませんが、生きている命です。命あるものをむやみに殺してしまうことのないように警告が込められているのですね。
しかし、迷信や言い伝えだとわかっていても感じのいいことではありませんよね。
人間は悪いことが起こると何か理由をつけたくなるものです。
もし、庭の木を切ったタイミングで不幸なことが起これば「あのとき木を切って殺してしまったからバチが当たったんだろうか。」と気になる方もいるのではないでしょうか。
いつ起こるかわからないのが事故ですし、病気が発覚するのも、時は選べません。
なぜこのタイミングで不幸が起こったのかを説明することができないため、「木を切ったから」を理由にしてしまうのです。
「病は気から」という言葉があるように、気持ち次第で良くも悪くもなるということがあります。
何か気にしていると悪い方向に物事をとらえがちになる。それがもう一つの理由と言えるでしょう。
五行説に基づく風水と木の関係
さて、迷信や言い伝えだったとしても、木を切ったら不幸が襲うと言われたら、木を切るという判断は慎重に行いたいですね。
風水では木を伐採することで運気への影響があるとされています。
木が生えていることで悪い運気から守ってくれていたのに、切ってしまい、その守りがなくなってしまったと考えるのです。
もし、木の枝が生い茂って大きくなりすぎたから切りたいというのが理由なら、ちょっと待って下さい!
広がりすぎた枝を剪定し、適切な大きさを維持すれば、木を切らずに済みますし、運気が大きく減少することにはなりません。
ここで、簡単に風水と木の関係についてお話ししたいと思います。風水は五行説に基づく思想です。
五行説とは
この世のあらゆる物は木・火・土・金・水の5要素でできている。その要素が影響しあい、生まれたり消えたりし、物事が変化・循環するという思想のこと。
相生の関係
相生(「そうせい」または「そうじょう」と読む)…相手を育てたり、生かしたりして運気を上げる関係のこと。
- 水と木…水は草や木を育てる
- 木と火…木をこすると火が生まれる
- 火と土…火が燃えたあと土が残る
- 土と金…土を掘れば金属が採掘される
- 金と水…金属の表面には水がたまる(結露)、金脈には水が生まれる、金属を溶かすと水になる(根拠は求めにくい。諸説あり)

相剋の関係
相剋(そうこく)…どちらかが強くてどちらかが弱い関係性のこと。また、抑制する関係のこと。
- 木と土…木は土から栄養をもらって育つ
- 土と水…土は水を吸収したり、せき止めたりする
- 水と火…水は火を消す
- 火と金…火は金属を溶かす
- 金と木…金属は木を切る

相手を育て、生かす関係を上手に活用し、どちらかが強く、相手を抑制する関係を避けることが、風水の基本なのですね。
木は土から栄養をもらって育ちますね。風水の観点からみると、成長が順調な木は、土地のエネルギーが強いからこそ順調に育つことができると考えます。
しかし、注意したいのが、実のなる木や伸びすぎた木です。それらは、土からたくさんのエネルギーを吸いとってしまうのですね。
木が土地のエネルギーを吸いすぎると、家に必要な良い運まで奪ってしまう恐れがあります。
したがって、木が大きくなりすぎないように維持しておくことが必要なのです。
私の家にも実のつく木が1本生えています。虫がつくのと大きくなるのが怖いので、1年に1度は剪定していますが、風水的にはよいことみたいですね♪
木を切ってはいけない日も【縁起のよい日を選ぶのが吉】
風水の基本となる五行説に関連して、木を切ってはいけない日があるのですよ。
木を切ってはいけない日を避け、縁起のよい日を選ぶのがおすすめです。
こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧くださいね♪
-
木を切っていけない日が2023年はいつ?カレンダーで一覧♪立木伐採に良い日も紹介!剪定や方角は?お祓いせずに切ったらどうなるか解説!
木を切ってはいけないとされている日は【大つち・小つち】【土用】です! 「庭の木を切りたいなぁ…」と考えた時、気にしなくてはいけないのは、天気だけではありません。 日本には、昔から「木を切ってはいけない ...
続きを見る
庭の木を切るときはお祓いしよう!

お祓いをするかどうかは自由です。気持ちの問題とも言えます。
切ってしまってから「お祓いしとけばよかったかも。」と後悔する可能性があればお祓いはしておきましょう。
きちんとお祓いをして、庭の木を切ることへの罪悪感を払拭しておけば、気持ちの整理がついて前向きに物事をとらえることができますね。
お祓いをするかどうかは自由なのですが、樹齢数十年以上の庭の木は、できれば切る前にお祓いをしておくのがよいかもしれません。
これは、樹齢を重ねた木を切ると祟るからという理由ではなく、長く生きてその土地を守ってくれていた庭の木に対して感謝と謝罪を伝えるためにお祓いをするのです。
「今まで守ってきてくれてありがとう。こちらの都合で切ってしまってごめんなさい。」という気持ちを伝えたうえで、役目を終えてもらうことが大切なのですよ。
「ではお祓いはどのように行えばいいの?」と思いますよね。4つ方法がありますよ♪
- 神社にお願いする
- お寺にお願いする
- お祓いを代行してくれる伐採業者にお願いする
- 自分でお清めする
ここで、お清めとお祓いの違いについて少し触れておきます。
- お清めは、けがれを清めること。自分で行うことができる。
- お祓いは、悪い神や霊をはらうこと。神社やお寺にしてもらう。
神社にお願いする場合は、初穂料(はつほりょう)と呼ばれるお礼(料金)を納めます。金額は神社によって異なりますので事前に確認しておくとよいですね。
お寺とお付き合いがある場合は、そのお寺に祈祷をしてもらえるか問い合わせてみるのもいいでしょう。
伐採業者のなかにはお祓いを代行してくれる会社もあるので、伐採の申込時に確認します。
では、自分でお清めする場合の方法をご紹介しますね。
準備するもの
- お酒
- お酒を入れる器
- 神社でいただけるお清めの塩かあら塩
- 塩を盛るための皿

自分でお清めする手順
1カ月〜1週間前に木を切る旨を木に伝えておきましょう。
伐採当日
- お酒を器に注いで、木の幹にかける。
- 清めの塩を盛った皿を木の四隅に置く。
- 手を合わせて感謝・木を切る理由・謝罪を心で唱える。
お祓いする4つの方法をご紹介しました。どの方法を選んでも、これまで見守ってくれたことへの感謝、切ることになった理由、切ってしまうことへの謝罪を伝えましょう。
庭の木を切るときお祓いせずに切ってしまったらお清めを

本来であれば、お祓いは庭の木を切る前に行うのですが、時間がない場合や、木を切るときにお祓いをするなんて知らなかったという方もいるでしょう。
庭の木を切った後に、親戚やご近所の方から「お祓いせずに木を切ると災いが起こると言うよ。」と聞き、怖くなってしまった方もいるのではないでしょうか。
お祓いせずに木を切った後、「切る前にお祓いをしておいたほうが良かった。」と思った場合、どうしたらいいのでしょうか。
お祓いせずに木を切った後でも、自分でお清めをすることは可能なのですよ。
ここで、自分でお清めする方法をご紹介しますね。
準備をするものは「庭の木を切るときはお祓いしよう!」の項目で紹介したものと同じものをご用意ください。
自分でお清めする手順
- お酒を器に注いで、木があった場所にお供えする。
- お清めの塩を盛った皿を木があった場所の四隅に置く。
- 手を合わせて感謝・謝罪・木を切った理由を心で唱える。
地域によってやり方は違いますが、やり方が正しいかよりも木に対して丁寧に向き合うことが大切です。
手を合わせ、これまで家を守ってくれたことへの感謝と、切る前に知らせることができなかった謝罪、切ることになってしまった理由を庭の木に伝えましょう。
庭の木を切る費用の目安【業者に依頼した場合】

では、庭の木を切ると決断したあなたに、伐採を業者に頼む場合、費用がどのくらいかかるのか、料金の目安をご紹介します。
まずは伐採と抜根(ばっこん)という言葉の紹介です。
- 伐採…根本から木を切る。切り株が残る。
- 抜根…木を根っこから抜き取る。
伐採業者5社のホームページに掲載されている料金をもとに算出した、庭の木1本あたりの伐採費用の目安です。
木の 高さ | 0〜3m | 3〜5m | 5〜7m |
料金 目安 | 3,000 ~5,000円 | 10,000 ~13,000円 | 25,000 ~30,000円 |
伐採をして、さらに抜根まですると追加の費用がかかるのです。
抜根費用は、幹の太さによって料金を決めている業者が多いですね。
幹の直径が15cmまでなら3,000〜5,000円、15〜30cmなら4,000〜7,000円、30cm以上になると7,000円以上が相場です。
また、伐採したときに出たゴミの処理費用はだいたい2,000〜8,000円ほどかかります。
他にも庭の木の種類・枝の伸び具合・作業の難易度・作業条件・重機代・重機輸送費など追加料金がかかるのです。
庭の木を切る場合は、伐採業者によって料金が違いますから、何社かに見積もりを取るといいでしょう。
【伐採110番!】年中無休・全国・24時間対応 ・東証上場企業が運営しているので、安心♪まずは無料見積もりから!

【伐採グループ】無料出張査定(キャンセル料、出張費無料)1本からでも対応可能です。

【お庭マスター】伐採・剪定お庭のことなら何でもOK!現地見積もり、出張費、基本料が完全無料です。

まとめ

- 木を切ると必ず不幸になるわけではない
- 樹齢を重ねた木には木霊が宿ると言い伝えられているので丁重に扱うとよい
- 風水では庭の木を切ると運気に影響があると言う
- 風水的に木は適度な大きさを保つと吉
- 風水の基本である五行説では木を切ってはいけない日もある
- 木を切ると不幸になると言われるのは「木を切ると木霊が祟る」・「気になると悪く考えてしまいがち」が理由
- 長く生きて土地を守ってきた木には感謝と謝罪を伝え役目を終えてもらう
- お祓いせずに木を切ってしまっても自分でお清めすることができる
- 庭の木の伐採費用は木の高さや幹の太さなどで変わるので業者に見積もりを依頼しよう
不幸が襲うと言われる理由には納得です。命あるものをこちらの都合で切ってしまうのですから、気持ちに整理をつけるためにも、しっかり向き合いたいですね。
庭の木と会話はできませんが、心を込めて丁寧にお別れをすれば、木もきっとわかってくれるでしょう。
私もカーポートを建てるときに庭の木を抜くのであれば、しっかりお祓いをしたいなと思っています!
-
木を切る夢は努力が実る兆し!夢占いで分かる今のあなたの心理状態【庭の木・木の枝を切る】他人が木を切る夢の意味を徹底調査♪
あなたは、木を切る夢を見たことはありますか? 木を切る夢は、力強く前進していることを表します。木は障害物を表し、自分が進む道に障害物があっても取り除いて進むことができることを意味しているのですよ。 人 ...
続きを見る