お寺でお願いしてはいけない?いいえ、そんなことはありません!
感謝の気持ちを忘れず、謙虚な姿勢でお願いすることはよいとされています。
そうはいっても、お寺で願い事をすると仏さまを怒らせないか不安に思うものです。
実は、仏さまが怒るかもしれない願い事の言い方がありました。しかし、あなたが怖がる必要はありません♪
お寺でお願いしてはいけないといわれている理由や、願い事の正しい言い方について知ることで、あなたの不安は解消されるからです。
また、お寺と神社はルーツがまったく違い、そのために参拝方法が異なることもお伝えします。
私は過去に何度も「知らない」ことで恥をかいてきました。
そんなたくさんの恥をかいてきた私が学んだ、お寺でお願いしてはいけない本当の理由や、お寺と神社の参拝方法の違いを、あなたに伝授します!
Contents
お寺でお願いしてはいけないのは誤解!感謝を忘れずに伝えよう♪
お寺でお願いしてはいけない決まりはありません。では、どうしてお願いしてはいけないといわれているのでしょうか。
お寺でお願いしてはいけないといわれる理由
お寺でお願いしてはいけないとされる理由は、お寺が仏教の教えを学ぶ場所だからです。
昔は、お寺は願い事をする場所ではありませんでした。
もともとは、出家した修行僧が寝泊まりしたり、学んだりする場所として建築されています。
いまでこそ、お葬式や法事をおこなうお寺が増えていますが、それらはお寺の信仰対象である仏さまが説いたものではありません。
江戸時代あたりから、お寺を経営していくために先祖供養をやり始めたと伝わっています。
つまり、本来のお寺の役割である、仏教の教えを学ぶ考えが今でも残っているため、お願いしてはいけないといわれていたのです。
しかし、今では逆にお寺側が願い事の仕方を教えています。そのため、多様な考えが広まりお願いしてはいけない考えは無くなりつつあります。
お寺と神社の違い
お寺と神社の違いは何でしょうか。最も大きな違いは信仰する対象が違うことです。
お寺の基礎知識
- 信仰の対象は悟りを開いた「仏」
- お寺は仏教の宗教建築で祈りの場
- 現世でのさらなる幸せと死後に極楽浄土へ行けるようにと願う
- お寺ですることで認知されているのは「お葬式・法事」
神社の基礎知識
- 信仰の対象は複数の神様
- 神社は「神道」に基づいて作られた建築物
- 現世でのさらなる幸せを願う
- 神社ですることで認知されているのは「結婚式」
お寺も神社も信仰する対象は違いますが、「現世でのさらなる幸せ」を願う点では一致します。
どちらも願い事をするあなたの味方♪しかし、自分勝手な願い事は避けるべきです。
感謝の気持ちを忘れずに、謙虚な姿勢が大切だといえるでしょう。
しかし、お寺でお願いしてはいけない宗派は存在します。宗派には種類があるのをご存じでしょうか。
お寺でお願いしてはいけない種類の宗派がある!浅草寺はOK派!
お寺でお願いしてはいけない種類の宗派が存在します。それは禅宗・浄土真宗です。
宗派にはさまざまな種類があり、とても複雑です。代々家に宗派があればすんなりと受け入れられるかもしれませんが、よくわかりませんよね。
お願いしてもよいとされている宗派の種類である密教系(天台宗と真言宗)のお寺をまとめてみました。
密教系のお寺
- 浅草寺(東京都)
- 成田山(千葉県)
- 川崎大師(神奈川県)
どのお寺も一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。とくに、浅草寺は初詣に毎年多くの人が訪れることで有名ですよね。
もしあなたが近くのお寺へ行く場合は、事前に宗派を確認したり、お願いをしてもよいか聞いたりしておくと、安心でしょう。
お願いしてはいけない種類の宗派と願い事をしてもよいお寺が分かって一安心。ではありません!
お寺でお願いしてはいけない願い事や、言い方がありますので、もう少しお付き合いくださいね♪
お寺でお願いしてはいけない願い事は自分勝手な願い【参拝方法】
願い事の言い方【よい例・悪い例】
お願いしてはいけない願い事は自分勝手なことです。例えば、「~さんに悪いことがありますように」や「~さんが失敗しますように」などです。
昔から「人を呪わば穴二つ」といわれる言葉があります。意味は、「人を呪ったら自分にも災いが及ぶ」です。
また、すぐにお願いをしてはいけません。まずは感謝を伝えましょう。そして、自分の名前と住所を名乗ります。
願い事のよい例文を紹介しますね。内容はあなたに合わせてかえてください。
- 「~をがんばりますので、見守っていてください」
- 「~ができるように努力しますので、導いてください」
- 「~をしますので、どうか背中を押してください」
重要なのは、「感謝・反省・誓い」です。とくに感謝はとても大事な項目!
お願いしてはいけないわけではありません。言い方で避けるべきなのは、「~をしてください」といった他力本願なものです。
自ら努力し、背中を押してもらうために力をもらう、それがよいお願いの仕方なのですよ。
私はお参りするとき、後ろにたくさん人が並んでいるのでとても早口で自分の名前と住所を伝えています。
早口すぎて伝わっていないかもしれないと不安に思いますが、仏さまならきっと聞き取れると信じています(笑)
参拝方法【お寺と神社の違いは拍手をするのかしないのか】
お寺と神社では参拝方法が異なります。お寺では、拍手はせず合掌(手をあわせること)をします。
神社 | お寺 | |
① | 鳥居の前で一礼 | 山門の前で一礼 |
② | 参道を歩いて拝殿へ向かう (参道の中央は神様の通り道。左右どちらかを歩く) | 参道を歩いて本堂へ向かう (真ん中歩いてOK。門の敷居はふまずにまたぐ) |
③ | 手水舎(ちょうずや)で手と口を清める 1.右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、左手を洗う 2.柄杓を持ち替えて右手を洗う 3.左の手のひらに水を受け、口に含んですすぐ 4.柄杓を傾けて柄を水で流す | 神社と同じ |
④ | 拝殿へ行き、お賽銭を入れ鈴を鳴らす | 本堂へ行きお賽銭を入れる (途中に常香炉があれば線香の煙を浴びてもよい) |
⑤ | 二拝二拍手一拝 1.深いお辞儀を二回 2.二回拍手 3.一回お辞儀 | 合掌をして心の中でお願いする |
⑥ | 手を合わせてお願いする | お願いが終わったらお辞儀をする |
お寺では手を合わせるだけです。これだけでも覚えておきましょう。
私はお寺でお参りするとき、堂々と拍手をしたことがあります。その場の空気が凍り付いたのを今でも覚えています。
とても恥ずかしい思いをしましたが、そのおかげで今では自信をもってお参りすることができています。
あなたの参考になるかもしれない動画を見つけました。参拝方法が楽しく知ることができる動画です。
お寺や神社のうんちくをたくさん知ることができますが、お寺での参拝方法だけ知りたい場合は、8分43秒から解説してくれていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
(本記事とは関係はありませんが、おみくじは「買う」とはいわないそうです)
参拝するときのマナー【服装と行く時間】
お寺へ行くときに、気を付けるべきことを2点お伝えします。
服装に気を付けよう
「殺生(せっしょう)を連想させるもの」は身に着けないようにしましょう。
仏教には、命があるものを故意に殺してはいけない教えがあるからです。
殺生を連想させる服装
- 毛皮
- ファー
- 革製品
- ドクロが描かれた服(Tシャツなど)
実際に、お寺へ参拝する際、正装をしなければならない決まりはありません。
しかし、カジュアルすぎたり露出が多かったりする服装は避けたほうが無難です。
また、サンダルを履いていくよりも靴を履いていくことをおすすめします。
お寺は仏さまがいるところです。お願いしてはいけないのでなく、言い方や服装にも気を付けるようにしましょう。
行く時間帯に気を付けよう
お参りには、夕方や夜の時間よりも、日の光が差す午前中のほうが適しています。
特に決まりがあるわけではありませんが、現実的に考えると夜は暗くて危険です。
そのため、参拝する時間は明るい午前中がよいでしょう。癒しの場でもあるお寺。気持ちのよい風を受けることもお寺へ行く楽しみのひとつかもしれません♪
お賽銭雑学【お賽銭のよい金額】
「お賽銭はいくらがいいの?」その疑問に雑学を含めて答えます。
ずばり、いくらでもよいのですが、縁起がよい金額とダメな金額がありますのでご紹介しますね。
お賽銭でダメだといわれる金額
- 10円...「遠縁」といわれ、縁が遠ざかるとして使用しないほうがよい
- 65円...ろくなご縁がない
- 75円...なんのご縁もない
- 500円...500円玉以上の高い硬貨がないので、これ以上効果(硬貨)がないことから使用しないほうがよい
お賽銭で縁起がよいといわれる金額
- 5円...ご縁がありますように
- 11円...いいご縁がありますように
- 15円...十分なご縁がありますように
- 20円...二重にご縁がありますように
- 45円...終始いいご縁がありますように
お賽銭は気持ちです。ぜひ、あなただけの気持ちを込めて金額を決めてくださいね。私はお寺に関することを調べてからは、必ず「15円」と決めています。
私だけの気持ち、【十分なご縁に感謝】と意味を込めて。
お寺はお願いしてはいけない場所ではなく、感謝を伝えて、自分の意思を伝えるところです。お賽銭の金額は気にせずに、願い事の言い方に気を付けましょう。
神社は雨の日ご利益あり!お参り効果をスピリチュアルの観点で解説!雨の日参拝は神様の歓迎サインで縁起よい♪参拝方法・注意点も紹介
「雨の日、神社にお参りするのは、縁起が悪いの?」 いいえ!その逆で縁起がよく、雨の日ならではのご利益がありますよ♪ これを知った私は雨の日、神社にお参りへ。素敵なご利益がありましたよ。 一方で、雨の日 ...
続きを見る
まとめ
- お寺でお願いしてはいけないといわれたのはお寺が学びの場だったから
- お願いしてはいけない宗派は禅宗・浄土真宗、よい宗派は密教系(天台宗と真言宗)
- お寺での参拝方法は「合掌」。拍手はしない!
- お寺でお願いしてはいけない願い事は「自分勝手なお願い」
お寺も神社も願い事をしてもよいのです。あなたには今、お願いしたいことがありますか?
感謝の気持ちを忘れず、謙虚な姿勢でお願いしましょう。
あなたの名前・住所を伝えることも忘れないでくださいね♪
「お寺 お願いしてはいけない」が知りたい人がする質問4選
お寺でしてはいけないことは?
お寺でしてはいけないことは、宗派によって違います。禅宗・浄土真宗ではお寺でお願いしてはいけないといわれています。また、ペット同伴を禁止するお寺もあるため、事前に確認しましょう。
お寺に行くときの言い方は?
お寺に行くときのいい方は、「お参りに行く」「お寺に行く」「お寺にお参りに行く」「お寺にお参りする」などが一般的です。
お寺に行く理由は何ですか?
「お参り、お願いをするため」「仏教に興味がある」「歴史的建造物や庭園に興味がある」「お守り・御朱印をもらうため」など人それぞれです。
神社とお寺の願い事の違いは何ですか?
最も大きな違いは信仰する対象です。お寺は「仏」、神社は「神様」です。
おみくじで平の確率は?厳島神社や下鴨神社に入っている!順番や意味とは?読み方は【たいら】神社のおみくじについて調査しました
おみくじに「平」(たいら)がある氷川神社(埼玉県)には、大吉から大凶まで運勢が14種類あります。神社の公式サイトから読み解くと、平が出る確率は単純計算で約7.2%。 しかし、実際にはどの運勢がどんな割 ...
続きを見る